2010/10/07

今流行りの観光まちづくり

否定はしない。

でもそのまちが受け入れ可能な
キャパシティってものがある。

それを超えると必ず
住民の生活が軋み出す。

それを肝に銘じておくべき。

自転車まちづくり

正直今のところ、
観光以外で両手をあげて
「成功!」と言えるような事例を知らない。

まだまだどうしても
「ファッション」だとか
「安さ」だとか
「バスよりマシ」だとかで
やせ我慢しながら
自転車を使っている人が多い。

個人的には
「道路幅の狭さ」
が自転車の使いにくさの
全ての元凶だと思う。

ただこればっかりは
どうにも出来ない部分が多すぎるので、
自転車を
「環境にも健康にも家計にも良いからどんどん使おう!」
ではなく、
自転車にも「適切な利用台数」というものがあるはず。

・使うべき距離、時間、年齢、用途の人が、適切に使う
・バスなどの公共交通との適切な役割分担のもと、使う
・行政も無理に自転車利用を促進せず、代替策を用意する
ことが必要なんじゃなかろか。

具体的に書くと長くなるから
ひとまずこんなもんで。

2010/10/06

学芸セミナー「藻谷浩介/中心市街地活性化塾」

もうね、「丸一日」とかね、
バカかと。アホかと。


だから申し込んでみた。


気付いたら京都で開催だった。


ここは横浜。


前日は仕事。


翌日も仕事。


・・・夜行??



"
"

季刊まちづくり2010〈秋のキャンペーン〉

実施中。

まんまと乗せられて、
9,10,18,22号を購入してしまった。

内容が超偏ってるのは気のせい 笑

2010/10/03

ishikawacho裏っかわ市

石川町の「裏っかわ」を拠点に活動するアーティストや
店舗などが一緒になって開催するイベント。

今回が初回で
まだ内輪でやってるようなところはあるけど、
何回か開催するうちに
もっと地元の参加者が増えていくといいですな。

「金沢文庫藝術祭」なんてのは
その成功例かも。

ただ、最近は規模が大きくなりすぎて
ちょっと追いつかなくなってきてるみたいだけど^^;

"
http://konoyubi-tomare.net/urakawa/ishikawacho_likkawa_shi/TOP.html
TOP via kwout
"

2010/10/02

Google ReaderでRSS自動生成

できるのかと思ったら、
英語のサイトだけだと。

なんだよ。


"
"

iSB公共未来塾

受けてみたいと思うけど、
18時からじゃなぁ・・・
休みも土日じゃないし。

期を跨ってもOKとはいえ、
あまりにも終了の見通しが立たないすぎる。

iSB公共未来塾:
http://i-sb.org/program/

Google SketchUp

かなり細かいところまで作れるんだなぁ。

Officeのオートシェイプでめっちゃ細かい作業頑張りました!
とかいうレベルじゃなければいいけど。

インストールはしたけど全然使ってない・・・

生活までも表現!3Dプリンターで作った住宅模型:
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/it/column/20100721/542416/
http://i.materialise.com/Challenge/Details/world-of-houses-sketchup-challenge

秋葉原の廃校を地域のアート拠点に再生

またアートか・・・

社会・文化の醸成にはいいけど、
「地域」と「アート」は・・・

特集 エコ住宅 思わぬトラブル 干していた布団が燃える - 太陽光発電パネル 2

なんとまぁ。

新しい技術と日常生活のひとコマが重なったトラブルってのは、
滑稽というか・・・開発者側もなかなかそこまで想定できないもんなぁ。

https://kenplatz.nikkeibp.co.jp/premium/dl.jsp?id=1784704&pg=search

勝手CM

なにこれー

めっちゃ面白そうなテーマなんだけどー

逃した・・・


ハマっち!SNS::デジタルデバイデッドマン鈴木のブログ - 勝手CM、今月の「人むすびの場」でやります

妥協のDrupal、理想のConcrete5

jp6.infoは、DrupalというCMSに乗っかったシステム。


Drupalの操作はだいぶ癖があるけど、
ようやく慣れてきた感じ。


条件が整っていれば
Concrete5を使いたかったんだけどなぁ。
プロモーションビデオを見て
その操作性に惚れたっ


これがWeb上で出来たらいいなぁ・・・
おっちゃんおばちゃんでも
使いやすいだろうなぁ・・・