自分のやっていることを
まったく知らない人の前で話す
ということを、初めてやった。
話した相手は学生。
今時の学生らしいというか、
まぁ自分の学生時代を思い出しても
そんなもんかな
という気もするけど、
反応が薄いこと薄いこと。
人の話を聞いていれば
疑問に思うことの一つや二つ
あるだろうに、
質問は全くなし。
周りの友達とかから
変にやる気があるように見られるのが恥ずかしいのか、
時間切れが近かったし
講義を延ばさないように空気を読んだのかもしれんけど、
最近関わりの強い某大学と比べると・・・
某大学のモチベーションが高いだけなのか。
もし本当に何も疑問に思わなかったのだとしたら・・・
末期だな 笑
言われたことを
鵜呑みにして生きていくのは楽だけど、
「何かおかしくない?」と疑問に思うことで見えてくるものって、
必ずあるんだけどなぁ。
そんな「何かおかしくない?」が
今の仕事先の地域には溢れてる。
それを伝えることができたこと。
反応が薄いとは言いつつも、
その「おかしくない?」には
それなりの反応が見られたこと。
の二つは良かったかな。
周りに変わって欲しかったら
自分は変わらないこと。
4,50人のうち
1,2人でも伝えたいことを理解してくれたら嬉しいし、
理解してもらえるよう、
伝える努力を続けていきたい。
高校生で都市計画に興味を持ち、大学生で「まちづくり」に出会い、任意団体・NPO・コンサルタントの、ボランティア・アルバイト・仕事として、まちづくりにどっぷり浸かってきた「まちづくりバカ」の備忘録。 いろんな情報をストック&垂れ流し。
2010/06/15
2010/06/14
2010/06/10
VegeTABLE FOR TWO(VFT)がバーベキューイベントを実施します
農と食関係のイベントに参加してみたいと思いつつ、
この手のイベントって週末が多いから、
どうしても参加できないんだよなぁ・・・
休みをずらして、一度なんとかしてみるか。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
VegeTABLE FOR TWO(VFT)がバーベキューイベントを実施します
選りすぐりの産地直送とりたての新鮮野菜と美味しい豚肉を準備します!
今回は、なんと自分たちで新鮮野菜を料理することもできます。
(野菜は栃木県茂木町産と茨城県牛久市産を使用します。)
そのほか、楽しい野菜のゲームや交流会も盛りだくさん!
さらに・・・参加するだけでちょっと社会に良いことまで出来ちゃうんです。
美味しい野菜やお肉をほお張りながら、多くの人と楽しい時間を共有しませんか?
【日時】 6月19日(土) 12:00~15:00
※雨天中止(中止の際は前日の20時までにご連絡します。)
【会場】 城南海浜公園
http://bit.ly/9PTEGH
【アクセス】 JR線大森駅(東口)より
京急バス「森32系統(城南島循環)」「城南島四丁目」下車 徒歩3分
11:15分大森駅発がおススメ! http://bit.ly/akxard
【参加費】 社会人3,500円
学生2,500円
※参加費の一部がTFTを通じてアフリカの子どもたちの菜園建設費用となります
↓参加予約はこちらから↓
< http://bit.ly/a533c4 >
※ 申し込みはお早めに!定員(80名)になり次第、締切らせて頂きます。
◆VegeTABLE FOR TWO(VFT)とは?◆
TABLE FOR TWOをサポートする社会人ボランティアを中心に立ち上がった新プロジェク
トです。先進国の野菜を活用し、アフリカの学校に菜園を作ろう!というゴールを掲げ、今まで子ども達に給食を届けてきたTFTが、野菜を育てる供給の部分から関わっていきたいという思いを込めています。
前回のイベントの様子はブログでもご覧いただけます
http://vft.jugem.jp/
◆TABLE FOR TWOとは?◆
先進国の肥満・健康問題と途上国の飢餓問題という問題を同時に解決する日本発の国際貢献システムです。
先進国の人々が食堂や飲食店などで健康に配慮したヘルシーメニューを食べると・・・1食当たり約20円がアフリカの子供たちのための学校給食1食として寄付されます。
~参考URL~
NPO法人TABLE FOR TWO Internationalホームページ→ http://www.tablefor2.org/jp/index_jp.html
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
※ゴミは各自持ち帰りになっております。ご協力お願いいたします。
協力会社紹介:
株式会社日比谷アメニス
「快適空間の創造」を企業理念に緑化事業を展開。近年は「緑」を使ったソーシャルビジネスを展開中。
http://www.amenis.net/
有限会社地域システム総合研究所
「意識改革」から始まる地域作りを専門とする。都市農村交流のイベントやツアーを通じた「物語のブランド化」を展開中。
VegeTABLE FOR TWOイベントチーム一同
この手のイベントって週末が多いから、
どうしても参加できないんだよなぁ・・・
休みをずらして、一度なんとかしてみるか。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
VegeTABLE FOR TWO(VFT)がバーベキューイベントを実施します
選りすぐりの産地直送とりたての新鮮野菜と美味しい豚肉を準備します!
今回は、なんと自分たちで新鮮野菜を料理することもできます。
(野菜は栃木県茂木町産と茨城県牛久市産を使用します。)
そのほか、楽しい野菜のゲームや交流会も盛りだくさん!
さらに・・・参加するだけでちょっと社会に良いことまで出来ちゃうんです。
美味しい野菜やお肉をほお張りながら、多くの人と楽しい時間を共有しませんか?
【日時】 6月19日(土) 12:00~15:00
※雨天中止(中止の際は前日の20時までにご連絡します。)
【会場】 城南海浜公園
http://bit.ly/9PTEGH
【アクセス】 JR線大森駅(東口)より
京急バス「森32系統(城南島循環)」「城南島四丁目」下車 徒歩3分
11:15分大森駅発がおススメ! http://bit.ly/akxard
【参加費】 社会人3,500円
学生2,500円
※参加費の一部がTFTを通じてアフリカの子どもたちの菜園建設費用となります
↓参加予約はこちらから↓
< http://bit.ly/a533c4 >
※ 申し込みはお早めに!定員(80名)になり次第、締切らせて頂きます。
◆VegeTABLE FOR TWO(VFT)とは?◆
TABLE FOR TWOをサポートする社会人ボランティアを中心に立ち上がった新プロジェク
トです。先進国の野菜を活用し、アフリカの学校に菜園を作ろう!というゴールを掲げ、今まで子ども達に給食を届けてきたTFTが、野菜を育てる供給の部分から関わっていきたいという思いを込めています。
前回のイベントの様子はブログでもご覧いただけます
http://vft.jugem.jp/
◆TABLE FOR TWOとは?◆
先進国の肥満・健康問題と途上国の飢餓問題という問題を同時に解決する日本発の国際貢献システムです。
先進国の人々が食堂や飲食店などで健康に配慮したヘルシーメニューを食べると・・・1食当たり約20円がアフリカの子供たちのための学校給食1食として寄付されます。
~参考URL~
NPO法人TABLE FOR TWO Internationalホームページ→ http://www.tablefor2.org/jp/index_jp.html
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
※ゴミは各自持ち帰りになっております。ご協力お願いいたします。
協力会社紹介:
株式会社日比谷アメニス
「快適空間の創造」を企業理念に緑化事業を展開。近年は「緑」を使ったソーシャルビジネスを展開中。
http://www.amenis.net/
有限会社地域システム総合研究所
「意識改革」から始まる地域作りを専門とする。都市農村交流のイベントやツアーを通じた「物語のブランド化」を展開中。
VegeTABLE FOR TWOイベントチーム一同
2010/06/08
20100608の壁:小樽のおしゃれ壁
小樽は壁の宝庫。
運河沿いの倉庫はもちろん、
其処彼処にツボな壁達が。
選んだ1枚は手宮線跡の遊歩道から撮った
おしゃれ壁。
お酒が並んでるし飲食店っぽいけど、
記憶と合致する場所に
Webでは飲食店を発見できず。
気になるっ
運河沿いの倉庫はもちろん、
其処彼処にツボな壁達が。
選んだ1枚は手宮線跡の遊歩道から撮った
おしゃれ壁。
記憶と合致する場所に
Webでは飲食店を発見できず。
気になるっ
2010/06/04
まほろばアウトドアヴィレッジ
自転車で様々な農家の畑をツーリング、野菜を収穫。
最後にバーベキューインストラクターの指導を受けつつ
本当に美味しい野菜を本当に美味しい食べ方でいただく。
「参加した人は大満足で帰っていくけど、なかなか広まらない」
らしい。
呼び掛けるところ次第な気はする。
農業。自転車。
どちらもメディアが好きそうな話題だし、
自転車関係やロハス系の雑誌は特に好きそう。
機会があれば行ってみたい。
BBQは土日だからまず行けなそうだけど・・・
まほろばアウトドアヴィレッジ:
http://www.mahoroba-jp.com/
6月の「収穫祭!! BBQツーリング」:
http://www.mahoroba-jp.com/shuukakusai.html
農家のこせがれネットワーク スタッフ募集
好きな人はかなり好きなんじゃないだろうか、
こういう仕事。
絶対面白いよなー
でもいつも思う。
この手の求人の勤務開始時期、
タイミング悪過ぎ。
これじゃ就活の売れ残りしかいない悪寒。
もちろん新卒じゃなくて全然いいんだろうけど、
そのわりには勤務開始まで2カ月以内だったり。
応募者のことを考えている求人とは思えん。
社会貢献系はなぜにこんなに世間ズレしているのだろう。
・・・世間ズレしてなきゃ
わざわざ社会貢献系なんて仕事にしないか。
俺含め 笑
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
農家のこせがれネットワーク スタッフ募集要項
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【募集職種/人数】
・事務局スタッフ/1名
【業務内容】
・都市農村交流やヒルズマルシェなど、
新規事業の事業推進ができる方
【求める姿勢/能力】
・農家のこせがれネットワークの考えに共感できる方
・農家が好きで農家と楽しく会話したり応援してくれる方
・基本的なパソコンスキル(Word,Excel)が使える方
・毎日楽しく仕事をしてくれる方
※未経験者歓迎、農家のこせがれ大歓迎
【勤務地】
・農家のこせがれネットワーク事務所
(東京都港区麻布台1-1-20 麻布台ユニハウス401)
【勤務開始日】
・2010年8月初旬~(原則として、1年以上働く意志のある方)
※当初3ヶ月は試用期間となります。勤務開始日は応相談。
【給与】
・当社の規定によります。交通費別途支給。
(例:2010年度 募集職務給与 20万円(但し週4日勤務)、交通費別途支給)
【勤務時間】
・10:00~18:00
※業務内容によって早朝の場合や夜遅い場合があります。
【休日休暇】
・月8日(日曜日と平日1日)
【勤務条件】
・火曜/土曜は必ず出社していただきます。
【応募資格】
・特にありません。
【応募方法】
・下記フォームよりご応募ください。
http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dF9qREdRUWJJQ3RtSGl1aWF6ekJ2Z3c6MQ
【募集締切】
・6月13日(日)
【応募後の流れ】
(1)書類選考(6月中旬)
(2)一次面接(6月下旬)
(3)二次面接(7月上旬)
(4)採用決定(7月上旬)
(5)業務開始(8月初旬予定)
※ご応募いただきました後、こちらで選考の上、
6月16日(水)までにご連絡させていただきます。
【連絡先】
NPO法人農家のこせがれネットワーク
担当:脇坂 真吏(わきさか まさと)/銀鏡 佳(しろみ けい)
E-mail:info@re-farm.jp
第60回くらすま塾のご案内 (6/13 旧古河庭園見学会)
NPO法人くらしと住まいネットの見学会。
一度行ったことがあるから(というか仕事があるから)今回はパスだけど、
なかなかいいとこ。
洋館が。
入館は通常ガイド付きで事前申し込みが必要ながら
その時はたまたま空きがあり、
事前申し込みなしで入館。
和洋折衷好きにはたまらない一品。
オススメ。
あと、個人的には、延期になっている
宮大工元棟梁による解説付き「三渓園ツアー」が
かなーり楽しみ。
--以下転載--
【日 時】
2010 年 6 月13 日(日) 14:00~16:30
【会 費】
会員¥1000、非会員¥1500、学生¥500 (庭園入園料¥150、洋館入館料¥525 は、別途各自負担となります。)
【集 合】
JR 上中里駅改札に 14:00 集合 (時間厳守。万一遅れる場合は案内人の高橋までお電話ください。)
【案内人】
高橋葉子(くらすま理事/当日連絡先:090-3428-5594)
【定 員】
15 名(申込先着)
【問合せ】
くらしと住まいネット事務局 電話:03-3358-9556
●ぶらり、庭園散歩
今回のくらすま塾は、バラが見頃を迎えた旧古河庭園の見学会です。この庭園は、もと明治の元勲・陸奥宗光の別邸でしたが、次男が古河財閥の養子になった時、古河家の所有となりました。洋館と洋風庭園の設計者は、英国人ジョサイア・コンドル(1852~1920)です。コンドルは、旧岩崎邸庭園洋館、ニコライ堂などの設計者としても知られています。日本庭園は、京都の無鄰菴(山県有朋別邸)の作庭で知られる “植治”こと小川治兵衛(1860~1933)の作です。
★洋館見学について
洋館は事前申込制となっており、くらすま塾として 15 名で予約を入れました。洋館内では、ガイドによる説明を聞くことができます。ぜひ、この機会にご参加ください!
★オプショナルツアー(希望者のみ)
せっかく上中里まで来たのですから、近くの飛鳥山まで足を延ばしてみませんか。有志で午前中に、飛鳥山の三つの博物館(紙の博物館、北区飛鳥山博物館、渋沢史料館)を見学します。希望者は、当日 10:00 に JR 王子駅南口改札に集合してください。
一度行ったことがあるから(というか仕事があるから)今回はパスだけど、
なかなかいいとこ。
洋館が。
入館は通常ガイド付きで事前申し込みが必要ながら
その時はたまたま空きがあり、
事前申し込みなしで入館。
和洋折衷好きにはたまらない一品。
オススメ。
あと、個人的には、延期になっている
宮大工元棟梁による解説付き「三渓園ツアー」が
かなーり楽しみ。
--以下転載--
【日 時】
2010 年 6 月13 日(日) 14:00~16:30
【会 費】
会員¥1000、非会員¥1500、学生¥500 (庭園入園料¥150、洋館入館料¥525 は、別途各自負担となります。)
【集 合】
JR 上中里駅改札に 14:00 集合 (時間厳守。万一遅れる場合は案内人の高橋までお電話ください。)
【案内人】
高橋葉子(くらすま理事/当日連絡先:090-3428-5594)
【定 員】
15 名(申込先着)
【問合せ】
くらしと住まいネット事務局 電話:03-3358-9556
●ぶらり、庭園散歩
今回のくらすま塾は、バラが見頃を迎えた旧古河庭園の見学会です。この庭園は、もと明治の元勲・陸奥宗光の別邸でしたが、次男が古河財閥の養子になった時、古河家の所有となりました。洋館と洋風庭園の設計者は、英国人ジョサイア・コンドル(1852~1920)です。コンドルは、旧岩崎邸庭園洋館、ニコライ堂などの設計者としても知られています。日本庭園は、京都の無鄰菴(山県有朋別邸)の作庭で知られる “植治”こと小川治兵衛(1860~1933)の作です。
★洋館見学について
洋館は事前申込制となっており、くらすま塾として 15 名で予約を入れました。洋館内では、ガイドによる説明を聞くことができます。ぜひ、この機会にご参加ください!
★オプショナルツアー(希望者のみ)
せっかく上中里まで来たのですから、近くの飛鳥山まで足を延ばしてみませんか。有志で午前中に、飛鳥山の三つの博物館(紙の博物館、北区飛鳥山博物館、渋沢史料館)を見学します。希望者は、当日 10:00 に JR 王子駅南口改札に集合してください。
登録:
投稿 (Atom)