って、まだ有効なのかな?
LRT通すくらいなら、
BRTの方がよっぽどいい。
京都とか横浜とかを見てると
気付く人は気付き始めてるみたいだけど・・・
ただ、
地方鉄道で、
普段は全く利用しないにも関わらず
いざ廃線の危機が訪れると「残して欲しい!」という要望が噴出する
矛盾に満ちた事例を多数見ていると、
鉄道設備(レールとか架線とか)には
「他のまちと繋がっている」とか
「地域が発展している(衰退していない)証」とかいう
ある種の安心感を与える効果があるんじゃないだろうか
と思ってしまったりもする。
誰かこんな効果の有無を
研究してくれないかな。
まず有意差出なさそうだけど 笑
0 件のコメント:
コメントを投稿