サーバ付のCMS
なんて、都合のいいもんあるわけないかー
と思ってたらこんなの発見。
jp6.info
http://www.jp6.info/
これは、良いんではないか??
と思いつつ、
TOK2みたいな例もあるから
後でちゃんと評判を調べてみよう。
高校生で都市計画に興味を持ち、大学生で「まちづくり」に出会い、任意団体・NPO・コンサルタントの、ボランティア・アルバイト・仕事として、まちづくりにどっぷり浸かってきた「まちづくりバカ」の備忘録。 いろんな情報をストック&垂れ流し。
2010/09/25
無料ホームページのTOK2
おっちゃんおばちゃんでも更新しやすい
ホームページ作成ツールを探してるんだけど・・・
だめだこりゃ。
動作不安定、サポートもほぼなし。
評判を調べたら最悪だった。
なんかいいの無いかな~
無料ホームページのTOK2
ホームページ作成ツールを探してるんだけど・・・
だめだこりゃ。
動作不安定、サポートもほぼなし。
評判を調べたら最悪だった。
なんかいいの無いかな~
無料ホームページのTOK2
2010/09/24
2010/09/20
2010/09/08
ツイッター×地域活性化についての勘違い2
ツイッター×地域活性化についての勘違い
・・・と思ったらこんな意見。
地域とツイッターは相性がいい。日常生活では近所のコミュニケーションが取りにくく、地域停滞に。しかしツイッターの前向きな解放感は人の結びつきを加速させ、地域活性化に。高島平地域ツイッター http://ow.ly/2AUcN #Tdaira
う~ん・・・
ラベル:
■つぶやき,
●IT,
●コミュニケーション,
●地域活性
ツイッター×地域活性化についての勘違い
この記事を見て、
ツイッターについて大きな勘違いをしていたことに
ようやく気がついた。
ツイッターは、地域活性化に「マスト」かのような
もてはやされ方をされていたけど、
それがまったくピンときてなかった。
「いや実際地域でツイッターを利用している人が
 どれだけいるのか」
と。
そーじゃないのな。
ツイッターってのは、
「中への発信」狙いではなく
「外への発信」狙いなのな。
要は「外需拡大」なのな。
なるほどなるほど。
俺はまちづくりに
ツイッターをあんまり使いたいと思わないわけだ。
俺のまちづくりについての基本的な発想は
「内部循環」。
外需拡大が必須な場合もあるし、
内部循環だけじゃどうにもならない場合が多いのも分かってるけど、
まずは内部循環で考えるのが俺のスタンス。
ラベル:
■つぶやき,
●IT,
●コミュニケーション,
●地域活性
「まちづくり×アート」への行政の関わり方2
「まちづくり×アート」への行政の関わり方
って記事に対して、ツイートして下さった方への返信内容を書き留めておく。
アートってのは基本的に「非日常」のものだし、
非日常だからこそ目を惹くものだと思うんです。
だから「人集め」にはなれど、
直接的な地域の「生活に密着した課題の解決」手法にはならず、
地域住民にも受け入れづらいものにならざるを得ない。
アートはまちづくりにおいて
まったくの役立たず&無用の長物とは思わないですし、
むしろ人の目を集めること、まちを違った視点から見せることには、
非常に長けてると思います。
まったくの役立たず&無用の長物とは思わないですし、
むしろ人の目を集めること、まちを違った視点から見せることには、
非常に長けてると思います。
問題はその先。
アートで地域の既成概念を打ち破った後、
いかに新たな視点を持ち、地域課題と融合させ、地域に着地させるか。
そのフォローがちゃんと出来てないから、
アートは「地に足の付いていない」活動に見えてしまうんだと思います。
アートで地域の既成概念を打ち破った後、
いかに新たな視点を持ち、地域課題と融合させ、地域に着地させるか。
そのフォローがちゃんと出来てないから、
アートは「地に足の付いていない」活動に見えてしまうんだと思います。
2010/09/02
webの便利機能進化論
Webってのは本当にどんどん新しい
便利機能が出てくるなぁ。
今日はRSS(Atom)をWebPageに組み込むにあたって、
TwitterfeedよりFeedBurnerのほうがいいじゃん
って気付いてみたり、
組み込むためのJavaScriptを自動生成してくれるサイトを
2つ3つ巡ってみたり、
いろんなサービスがあるんだなぁって感心してみたり、
そーいやRSSとAtomって何が違うんだ?
とか今更疑問に思ってみたり、
こりゃマメにチェックしてないと置いてかれるぞ・・・
なんて軽く危機感を感じてみたり。
単に使う側でいるなら
最新じゃなかろうがそもそも使わなかろうが問題ないけど、
ある程度でも金もらってWebPageを更新してるからには
ある程度その辺の知識も更新してかにゃならんしな。
やっぱ金をもらうって大変じゃ~
「まちづくり×アート」への行政の関わり方
アートへ
行政が税金を投入する正当性とは?
という一連のツイートの中で
「まちづくり×アート」の場合は?
という話題があったので
便乗。
「まちづくり×アート」の場合は、
まちづくりの手法としてアートを導入したときに期待される
「まちに対する副次効果」への投資
ってことだと思う。
ただ、結局のところアートって
「人集め」にしかなってなくて
まちに何かしらの変化をもたらしているかっていうと・・・
そういう事例はあんまり見たことないかな。
という、
「まちづくり×アート」懐疑論者
でした。
行政が税金を投入する正当性とは?
という一連のツイートの中で
「まちづくり×アート」の場合は?
という話題があったので
便乗。
「まちづくり×アート」の場合は、
まちづくりの手法としてアートを導入したときに期待される
「まちに対する副次効果」への投資
ってことだと思う。
ただ、結局のところアートって
「人集め」にしかなってなくて
まちに何かしらの変化をもたらしているかっていうと・・・
そういう事例はあんまり見たことないかな。
という、
「まちづくり×アート」懐疑論者
でした。
2010/09/01
空想生活
で、
さっきの記事で引用したサイトが
なにげに面白いことに気がついた。
空想生活:
http://www.cuusoo.com/
いろんなアイディアが眠ってそう。
暇なときに眺めてたら面白そう。
そして、
ネーミングもわりと好き 笑
さっきの記事で引用したサイトが
なにげに面白いことに気がついた。
空想生活:
http://www.cuusoo.com/
いろんなアイディアが眠ってそう。
暇なときに眺めてたら面白そう。
そして、
ネーミングもわりと好き 笑
風力発電の発電効率UP方法を考えてみた
なぜかふと頭に浮かんだ。
風力発電の発電効率UPの方法。
羽を重くした方が安定した発電が可能になるはず。
でも羽が思いと始動しづらくなる。
ならば、
「液体」を重りにしてはどうか?
始動時は羽から液体を抜いて、軽くする。
ある程度回転が安定してきたところで、
液体を充填する。
と、
始動時のデメリットを回避できるはず。
いいんでないの~?
とか思ってたら、
さらに上行く発想をしてる人が既にいた。
風力と遠心力を利用した風力発電装置
・・・なるほど。
頭いい・・・。
けど、実用化は難しそうだな・・・
登録:
コメント (Atom)

