高校生で都市計画に興味を持ち、大学生で「まちづくり」に出会い、任意団体・NPO・コンサルタントの、ボランティア・アルバイト・仕事として、まちづくりにどっぷり浸かってきた「まちづくりバカ」の備忘録。 いろんな情報をストック&垂れ流し。
2012/11/23
その意義にもとても共感できるものがある。
けど、実際、自分で家を選べる立場になってみたものの、
コーポラティブは選択肢になかなか入ってこない。
震災で意義に共感する人は増えただろうけど、
この方式の採用がぐっと増えたという話は聞かない。
やっぱり業者にとっても入居者にとっても
「面倒」という印象が先に来てしまうのかなぁ。
【以下転載】
「街なか居住の再生に寄与する 居住者参加の住まい・まちづくり手法を考え
る」 連続公開講座・シンポジウを実施いたします。
■連続公開講座・シンポジウムの参加申し込み先
NPOコーポラティブハウス事務局までメールまたはFAXにて以下の事項を書いてお
申し込み下さい。
(どの回の講座・シンポジウムへ参加を記入、名前、社名、住所、TEL、FAX、e-
mail)NPOコーポラティブハウス全国推進協議会事務局
TEL:03-6206-4558/FAX:03-5294-7326
e-mail:mail@coopkyo.gr.jp
公開講座は各回40名、シンポジウムは200名を予定しています。早めにお申し込
み下さい。
●第1回公開講座(参加費無料)
日時:2012年11月27日(火)午後6時00分~午後9時10分
場所:都市住宅とまちづくり研究会 会議
講演】・18:15~20:40
・我が国の参加と共生のコーポラティブハウスの歩みと展望:大阪市立大名誉教
授 住田昌二氏
・現在の都市型コーポラティブハウスの取り組み:NPO都市住宅とまちづくり研
究会理事長 杉山昇氏
【質疑応答・総括】20:40~21:10
●第2回公開講座(参加費無料)
日時:2012年12月18日(火) 午後6時00分~午後8時25分
場所:都市住宅とまちづくり研究会 会議室
内容:賃貸型コーポラティブハウスについて
●第3回公開講座(参加費無料)
日時:2013年1月22日(火) 午後6時00分~午後8時45分
場所:都市住宅とまちづくり研究会 会議室
内容:密集改善に向けた取り組みについて
●シンポジウム(参加費無料)日時:2013年2月21日(木)
午後1時00分~午後4時45分
場所:すまい・るホール
内容:街なか居住の再生に向けたコーポラティブ方式の可能性について
●開催趣旨
NPOコーポラティブハウス全国推進協議会は、これまで37年の実績がありま
すが、「コーポラティブ方式によるハウジング」の実態は、公的機関による住宅
供給の役割が減少する中で、なかなか社会に定着していない現状があります。一
方、まちと住宅の再生(木密)、団地再生、マンションリニューアルなどの今日
的な課題に取り組む時に、コミュニティを大事にする手法、様々な権利者の参加
と共生、プレセールのできる事業手法など、「コーポラティブ方式」が有効に働
くのではないかと考えています。また、若い世代が住宅を取得するための社会的
・経済的環境も大きく変化し、所有から利用へ向けた制度的な提案もこれからの
課題として求められています。
NPOコーポラティブハウス全国推進協議会は、平成24年度の活動として、
3回の連続公開講座と1回のシンポジウムを開催し、従来型の「コーポラティブ
方式」だけでなく、各々の地域特性に依拠した「多様なコーポラティブ方式」に
ついて有識者から学び、社会へ発信する予定です。
第1回連続公開講座とその後の予定をご案内致します。会員をはじめ、多くの
方々にご参加頂きたいと思います。
■「住まいとコミュニティづくり活動助成」13年度の助成対象団体を募集
地元の親水空間活用で応募してみようか。
いやまずは関係機関との調整が先か。
【以下転載】
住まいとコミュニティづくり活動助成事業は、財団の自主事業として1993年から開始した 助成プログラムです。20年間にわたる助成件数は延べ302件にのぼります。
・内容:1年間の活動
・金額:1件あたり100万円を上限
・期間:2013年4月1日から2014年3月31日まで
・助成の対象となる団体および活動
営利を目的としない民間団体
(特定非営利活動法人もしくは法人化されていない任意の団体)
住まいとコミュニティづくり」に関わる以下のような分野についての活動
・社会のニーズに対応した住まいづくり
・住環境の保全・向上
・地域コミュニティの創造・活性化
・安全で安心して暮らせる地域の実現
・その他、豊かな居住環境の実現につながる活動
・応募の手続き
申込書様式の入手方法 ホームページよりダウンロードすることができます。
http://www.hc-zaidan.or.jp/josei/josei21/index.html
・募集の期間 20012年11月22日(木)~2013年1月15日(火)(必着)
※昨年度(2011年度)の助成対象団体の活動報告書については、助成係宛にご連絡いただければお送りします。在庫がなくなり次第終了となります。
・お問い合わせ先 一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団
助成係 〒107-0052 東京都港区赤坂1-5-11 新虎ノ門ビル5F
03-3586-4869 §FAX 03-3586-3823
http://www.hc-zaidan.or.jp/
2012/10/21
『藻谷浩介さん、経済成長がなければ僕たちは幸せになれないのでしょうか?』
刊行記念トークイベント 藻谷浩介×山崎亮×林厚見 | 代官山DAIKANYAMA T-SITE
未だに山崎さんの講演を聞いたことがないという・・・
そして今回も仕事で間に合わず行けない。
まずは書籍からかな。
藻谷さんの講演を聞いたことが無い方にもオススメ。
普通とちょっと違った視点で
経済やまちづくりについて話してくれる人です。
『藻谷浩介さん、経済成長がなければ僕たちは幸せになれないのでしょうか?』<br>刊行記念トークイベント 藻谷浩介×山崎亮×林厚見 | 代官山DAIKANYAMA T-SITE
2012/09/19
何かもやもや…京都景観エリアマネジメント講座
「養成講座」の類いを最近よく見かけるけど、
何だろう。このもやもや感。
狙いと手段が、どストレートに繋がり過ぎて、
何か違う気がする。
二回目ということは参加者がいるんだろうけど、
市民の意識を高める、もっと別な方法があるんじゃなかろうか…?
2012/04/20
横浜市内のNPO、社会的企業で長期インターンシップ
一度NPOや企業に行けば、
事前研修や交流会も適宜あり、
「これっておかしくない!?」
2012年度第3回都市環境デザインセミナーご案内 プランナーとプレイヤーの両立は可能か? ~尼崎からの発信~ 若狭健作・綱本武雄
学芸出版社のお膝元、関西のイベントばかり。
関東のも欲しいなぁ。
関東だってイベントたくさんあるはず。
職場のシフトに入ってしまっているので、
どっちにしろ行けないわけだけど。
これも行ってみたかった。
同年代の事例は励みになる。
----------------------------------
■2012年度第3回都市環境デザインセミナーご案内
プランナーとプレイヤーの両立は可能か?~尼崎からの発信~
報告・若狭健作・綱本武雄さん
日時・場所 2012年4月20日(金曜日)
18時15分開場 18時30分開演 20時30分頃まで
ドーンセンターセミナー室(大阪・天満橋)
詳細
http://www.gakugei-pub.jp/judi/semina/s1204/index.htm
2012/03/23
実は策士? ―泉佐野市ネーミングライツ
とんでもない批判の嵐になることくらい
分かっていたはず。
本当に導入する気は無くて、
「それだけ市の財政状況が悪いんだ」 ということをPRするためか、
泉佐野市のネーミングライツ制度そのものをPRするための
話題作りだったりして。
ネーミングライツって最近、
行政が期待していたほど
応募も金額もないみたいだし。
2012/03/22
コインパーキングとレンタサイクルの連携
コインパーキングってのは、
空きスペースに無理無理作ったものが多いから、
デッドスペースがめちゃめちゃ多い。
最近は、駐車場に向いてそうな敷地は概ね駐車場にしてしまったから、
特にデッドスペースの多いコインパーキングが増えてきてる。
このデッドスペースに、
レンタサイクルのポートを設置できないもんだろうか。
コインパーキングが街中に溢れ、
最近は空車のままの駐車場も多い。
車を置いて、そこから自転車が使えるってのは、
結構便利だと思うんだ。
特に観光地周辺。
観光地直近の駐車場は値段も高く空きがない。
が、少し離れただけでぐっと値段は下がり、空きもある。
自転車は車を降りたあとの観光にも便利。
他の駐車場との差別化も図れる。
なんてことを考えていたら、
↓のような募集。
過去の研究を見ても、
こういうテーマは無い模様。
誰かやってみませんか?
俺は研究機関にいないので出来ません^^;
2012/03/09
「都市をつくる仕事」の未来に迫る Crosstalk
#2,#3のみ参加予定。
旧来のまちづくりという概念の範囲にとどまらない分野で
議論がなされることを期待。
まちづくりを正面からではなく、
少し横から見るくらいがちょうどいい。
つまるところ、
まちの課題に真っ正面から取り組んでいくのではなく、
ある取組をしていると、結果的にまちの課題解決へ向かっていく。
これまでのまちづくりは真面目すぎた。
そのくらいのスタンスがちょうどいいと思う。
以下転載
■「都市をつくる仕事」の未来に迫る Crosstalk
                 
「いま、都市をつくる仕事」を出版して、各方面から、このテーマについて
もう少し突っ込んで議論をしたいという声が次々に次世代研に寄せられまし
た。
 そこで、「都市をつくる仕事」の未来に迫るCrosstalkと題して連続3回に
渡って、さまざまな方々とまとまって議論する機会を設けました。是非、ご
参加ください。
・詳細&申込み
http://web.me.com/yoshito_yama/Crosstalk/About.html
○「都市をつくる仕事」の未来に迫る Crosstalk
#1 文山達昭と「いま都市」な人々 
都市をつくる役割を考える
魚谷繁礼×梶隼平×鄭英柱×佐久間康富×武田重昭
3.17 sat. 18:00~ @京都市下京区西橋詰町762 
京栄中央ビル8F http://bit.ly/zCqRDx
主催 日本都市計画学会関西支部次世代の「都市をつくる仕事」研究会
都市をつくる仕事には、多様なアプローチがあり考え方も様々である。都市・建築の思想を学び、建築設計の仕事を経て、京都市役所で都市計画に携わっている文山達昭氏との議論を通して、都市のありようとその実現の方法、そのために果たしうる各々お役割について考えるクロストーク。
#2 「まち飯」の面々 
いま、都市をつくる仕事に、もの申す。
 
4.05 thu 19:30~ @辰野ひらのまちギャラリー
(大阪市中央区平野町1-5-7-B1)
http://bit.ly/AqLbts 
(予定・都合により変更するかもしれません)
主催 次代のまちを考える会(通称:まち飯)/日本都市計画学会関西支部次世代の「都市をつくる仕事」研究会
京都を中心にまちづくりに携わる若手メンバーの勉強会「次代のまちを考える会」。なぜか通称は「まち飯」。いかにまちづくりで飯を喰うのか?を勉強会のテーマに掲げている。いま、都市をつくる仕事を通底するコンセプトを持つ彼らとの議論から、個性豊かに働く人々をいかに輩出していくかについて議論するクロストーク。
#3 久隆浩と「なる都市」の方々 
まちづくりで飯が喰える時代がくる!くる?
山崎義人×柴田祐×松村暢彦×坂井信行
×嘉名光市×武田重昭×佐久間康富他
4.12 thu. 18:30~@辰野ひらのまちギャラリー(大阪市中央区平野町1-5-7-B1)
http://bit.ly/AqLbts
(予定・都合により変更するかもしれません)
主催 学芸出版社/日本都市計画学会関西支部新しい都市計画教程研究会/日本都市計画学会関西支部次世代の「都市をつくる仕事」研究会
まちづくりの仕事をしたいけれど、生活できるのか不安に思っている君たちへ、思いっきり明るい未来を描いてみせよう。都市・まちづくりの大きな変化を明らかにした「都市・まちづくり学入門」の著者らと、都市・まちづくりの現場で輝いている素敵な人々を紹介した「いま、都市をつくる仕事」の著者らのクロストーク。
2012/03/08
新しいようなすでに古いような…フルコストリカバリー
フルコストリカバリーを、
推進しようとする取組みの紹介と(リンク前者)、
既に諦めた取組みの紹介(リンク後者)。
http://www.nettam.jp/blog/2010/03/post-28/
http://globe.asahi.com/feature/090525/side/01.html
フルコストリカバリーを採用できるほど、
今の日本の行政とNPOは成熟してないから、
一度は導入するべき。
でも途上国はどではないにしろ、行政の予算も限られている中では、
すぐにサスティナブルリカバリーを導入するべき時が来るはず。
…たまにはこういう広い視点のお勉強もしないとなぁ~
2012/01/13
Thu, Jan 12
2012/01/10
Mon, Jan 09
- 21:19 Seesmicがちゃんと動かなくなったので、HootSuiteに乗り替え。 でもこいつもちゃんとタグの管理ができない悪寒…
 - 11:54 @djakikazu 確かに、ジャケ買いって実物見ないと無いね。視聴もネットでできるけど、なんか違うしなぁ。そんなこんなで欲しい楽曲が溜まる一方。 [in reply to djakikazu]
 - 11:52 逗子での地鳴りの件。空母からの艦載機かも?空には見当たらなかったんだけど、遠くを飛んでるとあんな音になるのかな??
 - 11:49 @djakikazu そうなんだよね。でもAmazonあんまり好きじゃないんだよね。あの実店舗の雰囲気が好きなのにぃぃぃ [in reply to djakikazu]
 - 11:45 @djakikazu 同じ悩みを抱え中。いっそのことネット販売を使ってしまおうか… [in reply to djakikazu]
 - 11:34 率直なコメントと、辛辣なコメントとは、違う。Twitterやらニュースへのコメントやらに辛辣なコメントが並び、それを面白いと持て囃しているのを見ると、ちょっと残念。 率直でも相手を想ったコメントをする人でありたし。
 - 11:27 逗子にて、鎌倉方面から少し間隔をおいて、地響きのような低い音が… 何事??