絶対的に足りないものは、これ。
「ビジネス感覚」
今の横浜のまちづくり界で飯を食っていこうとしたら、
・行政
・介護、福祉系のNPO、公益法人等
・コンサル
のいずれかの選択肢しかないのが現状。
でも、
行政はあくまでもまちづくりの「支援」がメイン
NPO、公益法人等は介護、福祉系がメイン
コンサルは行政からの委託がメインでやっぱり「支援」がメイン
しかも税収の減少等で委託費はじり貧
介護、福祉系以外の
まちづくりの現場で活動をしながら
飯を食っていく手段がかなり限られている。
なぜか?
横浜のまちづくりは基本的に
・ボランティア的な市民活動
・行政による市民活動への支援
・行政と市民活動の間を取り持つコンサル
という構図がメインで、
自分たちで事業を立ち上げ、
それを回していくことで飯を食っていこうとする
「ビジネス感覚」が欠けていた。
経済成長著しい社会ならばともかく、
行政と市民活動、コンサルタントを繋ぐ補助金・助成金や、
ボランティア精神に「頼りきった」まちづくりでは、
いずれ限界が来る。
というか既に来はじめている。
もちろん、
ビジネスとしてやっていける
まちづくりなんてほとんどありゃしないのは分かってるし、
経済性だけでは割り切れない課題が
いくらでもあるのは分かっている。
経済性だけでは割り切れないからこそ、
「まちづくり」や「市民活動」というものが
存在するということは重々承知だし、
何も、まちづくりを全てビジネスにしろと言いたいわけじゃない。
ただ、
行政の補助・助成金は年々削減され、
今の生活で手いっぱいの若者は
市民活動に参加することはなく、後継者も育たない。
(後継者が育たない要因は他にもいろいろあるけれどここでは割愛)
活動や業務の中で得られる正当な対価は当然得るべきだし、
対価を得られるよう、できる限り知恵を絞っていく、
ビジネス「感覚」
というものを、今こそ身につけていく必要があるんじゃないだろうか。
横浜のまちづくりは転換期を迎えつつありまーす。
次世代の横浜のまちづくりを担う若い世代、
頑張っていきましょー
0 件のコメント:
コメントを投稿