以前、電通がCSR活動の一環で行っている
「伝えるコツを身につけよう」(参考:http://actionport-yokohama.org/action1/jigyou1.html)
に参加したときに講師の方が仰っていた印象的かつ的確な指摘。
「何か悪いことを企んでいる人は
自分が怪しくないとアピールするために
『伝える』ことに必死になるけど、
市民活動などをやってる人は
自分は世の中のためになることを
やっているという自覚がある分、
『伝える』ということを疎かにする感がある」
いやまったくその通り。
疎かにするどころか、
自分は「社会貢献をしている=正しいことをしている」という意識がどこかにある分、
その主張が伝わらないと、自分の「伝える力」はさて置き、
主張を理解できない「相手が悪い」と批判する場面によく出くわす。
市民活動やらNPOやらが社会的に評価されにくい原因って主に二つあって、
一つは先の記事で述べた「飯が食えない」ことで
もう一つはこの「伝える力の無さ」ではないかと思う今日この頃。
「過大に魅せる」ことは嫌いだけど、
正当な評価を受けるだけの「見せる」力は
やっぱり必要でしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿