高校生で都市計画に興味を持ち、大学生で「まちづくり」に出会い、任意団体・NPO・コンサルタントの、ボランティア・アルバイト・仕事として、まちづくりにどっぷり浸かってきた「まちづくりバカ」の備忘録。 いろんな情報をストック&垂れ流し。
「他人が持っている」
部屋や建物を改装したいと思ったら、どんな方法があるんだろう?
オーナーを説得する?
出資者を探す?募る?
補助・助成金をとってくる?
頑張って資金力をつける?
う〜ん…
何かもう少し良い案はないものか。
例を挙げて考えているのって、この場合事業プロセスからのアプローチだと思うですが、それが先立ってしまうとプロセスを実行に移すために必要だとされる一般的な事柄と一般化し得ない現実との間に陥って動けなくなりそうですよね。そもそも他者を動かすということは、理屈だけではどうにもできないことであり、黙々と自分たちがやるべきことをやっていて、相手の気持ちが動くのを待ち続けることしかできないのかなと思っています。つながりなんて無理に作ろうとしても失敗するだけなんですよね。でも、何も戦略/方法論を用意しないというのは「まちづくり」を意識的にやろうとする人間としてはまずいと思っています。とここまでは書けるんですが、この後が続かなくて、うーむとうなっています。元の文脈とは違うことを敢えて書いてしまいましたが、感じたことを。
コメント頂いていたことに気付きませんでした。申し訳ありません。なんだか、もの凄く共感できます(苦笑理屈と戦略に基づいた説得だけじゃダメだし、かといって「えいやっ」だけで他者は動きづらいし。その塩梅ってのは、常に試行錯誤なのかもしれませんね。
例を挙げて考えているのって、この場合事業プロセスからのアプローチだと思うですが、それが先立ってしまうとプロセスを実行に移すために必要だとされる一般的な事柄と一般化し得ない現実との間に陥って動けなくなりそうですよね。
返信削除そもそも他者を動かすということは、理屈だけではどうにもできないことであり、黙々と自分たちがやるべきことをやっていて、相手の気持ちが動くのを待ち続けることしかできないのかなと思っています。つながりなんて無理に作ろうとしても失敗するだけなんですよね。
でも、何も戦略/方法論を用意しないというのは「まちづくり」を意識的にやろうとする人間としてはまずいと思っています。とここまでは書けるんですが、この後が続かなくて、うーむとうなっています。
元の文脈とは違うことを敢えて書いてしまいましたが、感じたことを。
コメント頂いていたことに気付きませんでした。
返信削除申し訳ありません。
なんだか、もの凄く共感できます(苦笑
理屈と戦略に基づいた説得だけじゃダメだし、
かといって「えいやっ」だけで他者は動きづらいし。
その塩梅ってのは、常に試行錯誤なのかもしれませんね。