2010/12/14

Mon, Dec 13

21:47 ついに我が家のテレビも液晶化。液晶テレビの何が嫌って、スピーカー部分が小さいから、音がくぐもってる。聞こえづらい。…ホームシアターセットを買わせようとするメーカーの陰謀か!?笑
21:31 RT @rikuone: まちづくりの経営力 Amazonから到着
21:30 RT @clikanist: ポートランドには、アートで活性化したストリートがある。アートは持続可能なまちづくりの強力な武器だと思う。なぜなら、価値の結晶であるアートなら、資源は最小限で大きな経済効果を生めるから。コミュニティのサービスとしても可能性を秘めている。
21:28 RT @xpiazzollax: まちづくりコンサルっていうのは目医者みたいなもんで、殆どの地主や商店主っていうのはド近視なわけで、少しずつ矯正して遠くを見えるようにさせる仕事なんです。見えるようになってからは早いですけど、まあレーシックみたいにはいかないですね。
21:27 RT @tabijoho: これで活性化しないと言うのが多いですよね RT @coni_1: 地域づくりといっても、既に役目を終えて本来なら撤退しなければならない商店街や店舗や会社や農家に、薬(補助金等)を与えて延命処置をしているのは、何か違っているのではないのか。…
21:26 RT @yumemirai2010: まちづくり、地域活性化は行政ではなく市民主導でやらねばならないと思います。任せる頼るから使う行政へ市民意識を少しずつ変える機会にしたいです。そのためにはまず一歩前に踏み出さねば。
21:24 RT @sencyo_cap: まちづくりや地域活性化に興味があるものの、「これしかない!」的に純粋にひた走ってる方は私には眩しすぎてどうも苦手だ。
地域活性化ってあくまでも暮らすための手段なわけで、これが一義的な目的にすりかわってるのを見ると疑問が残る。
21:20 RT @etokoro: コンパクトシティ ほどよい狭さ。:

ドイツの街は、「ほどよい狭さ」なんだそうです。
なるほど、街の外は田園地帯。
徒歩圏で、暮しの基本が成り立つ街、理想的ですね。
日本は車や公共交通機関がないと暮らしていけません。
ほ... http://a ...
21:18 RT @shimarisu2: ただいま帰宅、「地域再生の罠」という本を途中まで読んでいました。地域活性化は、聞こえはいいかもしれませんが、実際容易に達成できるものではありません。そして、嘘の地域活性化の話題もが成功事例として挙げられているとか。キレイなものには毒がある。 ...
21:14 RT @voyage2moon: そらそうだ。それはそれとして、カンパーイ!@arisawa02: クリスマスの夜、ビルの最上階の高級レストランで夜景をバックにディナーを・・・とか考えてるリア充どもよく聞け。東京の夜景は 残 業 で で き て い る 。
14:38 Sun, Dec 12: 14:07 Sat, Dec 11: 18:50 RT @teteo_love: 地域経済の活性化。あまりこれにこだわると見えなくなるな。好きなだけに気をつけ… http://goo.gl/fb/kAquA
08:53 RT @yanvalou: メリーさんについて調べはじめて12年目。ついに「彼女と寝たことがある」という磯子区在住の男性を見つけました。筋金入りの某郷土史家からの紹介です。うちから自転車で10分の距離。やはりベテランは違う。
08:50 RT @shimarisu2: 地域再生の罠: すごいタイトルですが、今日読んだ本のタイトルです。
自分の考えと違っていたことは、この本でコンパクトシティについて否定的であったことである。コンパクトシティとは、簡単に言うと、町の中心部に人や建物を集めよう... http: ...
08:38 RT @moritaeiichi: RT @pro_facilitator 「誰に」「誰のために」というのを見失ったときに人は迷う。目の前の人にしっかり向き合えば、自分がすべき事が分かり、エネルギーが湧いてくる、 アイディアが降ってくる、幸せのヒントが見つかる。by 小田真嘉さん
Powered by twtr2src <http://twtr2src.ogaoga.org/users/yaokaz>

0 件のコメント:

コメントを投稿