2010/12/15

Tue, Dec 14

23:57 RT @konpoco: GM破綻で空き家だらけになったデトロイトの近郊で都市農業が増えているとは面白い。しかし、メモし忘れたが農地面積あたりの売上が低すぎるな。これでデトロイト再生はちょっと難しい。 #tvtokyo
23:56 RT @Moto_Zombie: 日本には、生まれた瞬間バブルが崩壊しド不景気の中育ち、ゆとり教育で学力が下がったと言われたあげくゆとりと罵られ大学卒業すると超氷河期で就職すら出来ず、美大や専門を卒業し表現者として世に出ようとすると法によって表現狩りにあう、そんな世代がい ...
23:55 @azzzi12 「やりがいと自信」まさにキーワードだと思う。福祉寄りな人、ビジネス寄りな人、献身的な人、なるべくいろんな人と意見交換してみたいな。俺も声かけられる範囲で頑張ってみる。 [in reply to azzzi12]
23:49 RT @azzzi12: 働くことだけが評価の基準ではないと思うけど、働く=誰かの役に立つで、満たされるのが人間というものだよ。
23:46 自分、「違い」を認めあえる社会がいいっす。"@azzzi12: 教育=どんな社会を作りたいかなんだよね。そう思うと、大事なことは教えられていない気がする。福祉、社会保障の仕組みとか。道徳とか綺麗事じゃなくて、沢山の人が同じ社会で生きていくための基本的なもの。"
23:22 RT @no3chi3: コンパクトシティへの誘導は、移民第一世代はふるさとを捨てるという問題とコミュニティを新しく創るという問題があるのでは…?
23:16 RT @rietana: 地域活性化を学ばせてもらった徳島大の矢部先生から激励のメール。利益のでるビジネスモデルを構築することと、全国を飛び回ってたくさんのことを学んでください、と。お勧めは木下斉さんの「まちづくりの経営力養成講座」。
16:10 Mon, Dec 13: 21:47 ついに我が家のテレビも液晶化。液晶テレビの何が嫌って、スピーカー部分が小さいから、音がくぐもってる。聞こえづらい。…ホームシアターセットを買わせよう… http://goo.gl/fb/5Jspe
13:00 @tak01kaz あれっ?通路は横浜市所有ではないんですか?ただの思い込みですが^^; [in reply to tak01kaz]
11:52 RT @shoutengai: 個人的にはアーケードの財務負担が関心の要なので、維持費用とかが捻出できるならベストですね RT @ssmkawahara: 同様の状況と理念の元、アーケード空間を地域のまちづくり情報空間であるとして、色々実験しています。ほぼ日刊フラッグ h ...
11:52 RT @shoutengai: 最新の中心市街地活性化基本計画認定状況。11/30付けでも認定されていたんですね。うっかりしていました。 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/chukatu/nintei.html
11:50 「眩しい」んだった。世の中がやたら眩しくて賑やかで、そのくせやたら遠くて。暗闇になってるのは自分だけで、相対的に周りが明るくなる。 普通に起きれて、飯食えて、外に出れて、会話ができて、仕事ができることに、感謝。
11:43 駅に、いのちの電話のポスターが貼り出されてた。目に留まる、という理由のほかに、人身事故対策という意味もありそう。列車に飛び込む人って、どんな気持ちで駅まで来て、ホームまで行くんだろう…って想像しながら、ふとホームからの光が射し込む階段を見上げたら、思い出した。
11:15 RT @shoutengai: 重要ですね。 RT @tw_kur_j: アメリカでのBRANDの意味は正にその思想部分を指しているはず RT @shoutengai ブランドということばが一人歩き。しかしブランドとは思想から生まれるものであって、いい加減な思想で作って@ ...
11:11 RT @kurakata: (つづき)昨日も十数年前までは栄えていたと聞いて、信じられなかった。ただ、小倉をまず盛り立てるべきと思います。冷たいようだけど、トリアージは街にも必要かと。行政はそういうことしづらいですが。 @ogurashiki
10:34 まちこわし大賞は国道沿いの看板…市民団体発表 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/Q72gh50 via @yomiuri_online
10:30 RT @Tomominori_T: コメント欄を見ていると、ICT分野すら、都市(≠東京)居住者の論理が経営者感覚という日本語に置き換わって主流になるんだなと感じる。結局は移動権にしてもそうだけど、インフラが無い状態を知らないと見えない…>「光の道」ってなーに? - 杉本 ...
10:16 可能なら、知恵を貸して欲しい。他にも同じようなことを考えてる人、身近にいない?"@azzzi12: 同じく、そう思います!RT @yaokaz: 高齢者・障害者・コミュニケーションが苦手な若者のような、フルタイム労働が難しい人の雇用を、なんとかして創りたい。これができたら世の中変
10:11 でも正直そんなん待ってられない。制度の隙間をかいくぐって、新たな仕組みを創るしかない。が、制度のことなんてほとんど知らないから、まずはそこから勉強が必要…^^;
10:07 働かなくても最低限の生活をできてしまう人が、「少しくらい働いてみてもいいかな」と思えるような仕組みを創りたい。そのためには一度、今の社会保障制度を根本から見直す必要がある。
10:02 高齢者・障害者・コミュニケーションが苦手な若者のような、フルタイム労働が難しい人の雇用を、なんとかして創りたい。これができたら世の中変わるはず。
09:49 RT @t00528rm: 地方で商品化されたもののリブランディングのお話をいただきました。話を聞くと、だいぶ東京?のまちづくりコンサルティングや代理店さんが好き放題やっていて、法外な請求されているようで、現地の人はその関係を絶ち、僕らと組みたいと。それは本当は素敵なこと ...
09:38 RT @shoutengai: 商店街振興組合は既存のアーケードなどの資産管理組織として事業限定して、新規事業は別会社立てるか他組織と提携してやるほうが合理的。地域商店街活性化基本計画もそういう組み立てが動きやすいとおもう。
08:48 RT @TAMAliver: 作るところと見るところは別モノである。アーティストレジデンスを招聘したところで直接地域の活性化にはならないだろう。
08:47 出口の名前を、ネーミングライツで売り出したらどうか。「きた東口」とか、逆にわかりづらくなってるし。よく使われるから高く売れるのでは?"@yokohama_one: 「横浜駅みなみ通路・相鉄線2階改札連絡通路」が開通。これにより、横浜駅の通路がすべて完成。 #yokohama"
08:28 RT @shoutengai: ブランドということばが一人歩きし、単に製品のデザインをすれば良いといった風潮がある。しかしブランドとは思想から生まれるものであって、いい加減な思想で作っているものにはどんなデザインをしようともブランドにはならない。それをくみ取るのがデザイナ ...
08:27 RT @shoutengai: 地域資源だけを頼りに、無鉄砲に量産に進むのではなく、市場と向き合うこと、そして製品に対する思想という自分自身と向き合う作業が不可欠である。製品だけを作れば売れるのではない。売れるようにするためには、受け取ってもらえるだけの価値を自分たちが考 ...
08:27 RT @shoutengai: 製品開発ができる人、マーケットと向き合ってる人、製品の付加価値をつけていくことができる人、地域の製品開発には多くの地域内外の人の協力体制がないとやはりいけない。単に地元だけの盛り上がりだけで突き進んで、在庫爆発するケースが多いが、それは製品 ...
08:26 RT @shoutengai: 何より結果を出す必要がある。事業はやることに意義があるのではなく、成果に意義がある。やることで地域の人の気持ちが前向きになったとか曖昧なことで、結局事業成果がでていないのでは、地域を貧しくしているのだと反省しなければならない。
08:24 RT @shoutengai: 自省含めそう思うのです。 RT @mikmac: 厳しいけど正鵠な発言。RT @shoutengai: 事業はやることに意義があるのではなく、成果に意義がある。やることで地域の人の気持ちが前向きになったとか曖昧なことで、結局事業成果がでてい ...
08:07 RT @shoutengai: って結局券面はWAONなのね。電子マネー利用額の0.1%(想定120万円)を市役所に寄付することですが、商業振興やってる私からすると、地域商業から5%とか手数料とられるほうが気になります。 「富士宮やきそばの電子マネーで地域活性化 静岡」 ...
07:42 RT @ctrlAK: Consolasフォントって見やすいなあ。印刷物で英数字の情報を正確に表すにはぴったり。
Powered by twtr2src <http://twtr2src.ogaoga.org/users/yaokaz>

0 件のコメント:

コメントを投稿