- 22:36 RT @shoutengai: アメリカの市街地再生でその実績が紹介されるナショナルメインストリートセンターは、元々は歴史的建造物保全のナショナルトラストから発生しているのはよく知られている事。最初は保全運動をしていたが、結果的には壊されてしまうので、経済性を担保する手法 ... »»
- 22:34 RT @shoutengai: やはりコストセンター的な存在となってしまっているんですね。稼ぐ場所になってこそ生きると思うんです。 RT @yosstudio: 観光案内所になっています。 RT @shoutengai: 曳いた後、どう活用? RT @wiskij@yo ... »»
- 22:34 RT @shoutengai: 恐らく多くの人の意見はそんなもんだと思うんだよね。ノスタルジーではなく、新しい価値を作れないと古い建物は残せない RT @Jim_Botti: 折尾駅周辺は交通が不便だし、商業も廃れてる。このままじゃヤバイし、レトロ駅舎に残すだけの価値があ ... »»
- 21:18 RT @shoutengai: 全体として投資しないで、単に交通手段だけに投資しても仕方がないということ。いつも話すのは、公共投資についてしっかりと5年間くらい明確化して、その上で地元民間投資を地元経済界にどの程度するのか迫るべき。その上で、地域外から呼び込むところを組み ... »»
- 21:18 RT @shoutengai: 札幌でも環状LRT化の議論があるとのこと。各地で交通手段に関心の強い人が強く主張しているが、交通手段と共にその先にある都市機能を併せて検討しないと全く意味がない。単に便利になれば全てが良くなるわけではない。旧市街地向け投資全体において交通を ... »»
- 21:17 RT @shoutengai: 熊本では路面電車よりも路線が自由に設計しやすいバスアクセスのほうが市民の交通手段。巡回しなくても頻繁に発着しているからそれでOK。路面電車もあるが、それを延伸するよりもバスでやったほうが安上がり。日本で路面からバスに移行した、という過去の判 ... »»
- 21:17 RT @shoutengai: LRTがあれば地域が活性化するという勘違いもありますね。作るための企画。アクセス手段はあくまでその先に目的があるから機能するのは、富山をみれば分かる事。地元の多くの人は自動車のほうが便利と思っていたり。 RT @kafkah: LRTの議論も同じ。 »»
- 21:15 RT @shoutengai: 国立駅も結果的にはJRと東京都は共同負担金を飲んだが、最後は市役所が負担金を飲めなかった。ただ個人的には本当に皆で残せるべきであれば、お金出し合えば良かったんだろうけど、シンポジウムやったりしていただけに留まっていた。結果としては解体、移築 ... »»
- 21:14 RT @shoutengai: 仰る通り。 RT @assamtea: 市民団体も残せ、ではなく経費面も含めどう残すかを提案する時代。「レトロ駅舎、解体の危機 最古の立体交差・JR折尾駅」(朝日) http://bit.ly/hbRpbq »»
- 17:20 RT @moritaeiichi: RT @tatsuruwords 教育の受益者は本人ではない。 直接的に教育から利益を引き出すのは、学校制度を有している社会集団全体である。 »»
- 17:20 RT @moritaeiichi: RT @koheimoritani88 必要なのは、自分と同世代の人間が、苦労して、でもハングリーで、ひたむきに努力している姿を、生で感じる「場」です。海外では比較的そうした機会が多いというだけ@hirosawatomoya 留学って、 ... »»
- 11:38 やっぱり!次は昨日姪っこ×2とはしゃぎまくった俺の番です^^; RT @takajo0518: 筋肉痛(苦笑) »»
高校生で都市計画に興味を持ち、大学生で「まちづくり」に出会い、任意団体・NPO・コンサルタントの、ボランティア・アルバイト・仕事として、まちづくりにどっぷり浸かってきた「まちづくりバカ」の備忘録。 いろんな情報をストック&垂れ流し。
2011/01/08
Mon, Jan 03
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿