- 23:16 RT @takasaku2: スウェーデンでは、高校を卒業したら、ほとんどの人たちは一旦就職します。そして社会経験を積んで「自分がやりたい仕事はこれだ」と思ったら、その技能をマスターするための大学に行く。だから、この国では大学生の平均年齢は25歳だといいます。
- 23:09 何かの取材に来てるのは知ってたけど、うさぎカフェの取材だけじゃなくて、コロンブスにも来てたってことか。RT @3tk: 「地球ドキュメント ミッション」あす18時からはひきこもりの自立支援(250食堂)が登場! http://ow.ly/3AlLw #nhk_mission
- 23:05 白酒は、ヒドイ。大して酔ってないんだけど、なんかぐらぐらする。悪酔い? 同じ店に井手らっきょがいたらしい。向かい合ってたのに全然気付かんかった…
- 15:20 @ecotamihito いや、自分自身はETICと関わりがなかったので、新年会があることも初めて知りました^^; 火曜日はシフトが入ってしまっているので、難しいですね・・・ [in reply to ecotamihito]
- 14:08 Fri, Jan 07: 23:40 俺も葬式は香典で宴会でもして欲しい。 RT @mariomantario 葬式ってのは、故人が「どうせ疎遠にしてるんだろ?たまには集まって酒でも呑め… http://goo.gl/fb/geqVg
- 14:07 Wed, Jan 05: 21:24 RT @HideInoue: 新幹線で、ホームレス川柳(ビッグイシュー日本 編集部)を読む。おっちゃんたちの言葉が心に迫る。印象的。「野良猫が 俺… http://goo.gl/fb/0gmiI
- 14:06 Mon, Jan 03: 22:36 RT @shoutengai: アメリカの市街地再生でその実績が紹介されるナショナルメインストリートセンターは、元々は歴史的建造物保全のナショナル… http://goo.gl/fb/BFxnQ
- 14:05 Fri, Dec 31: 22:16 RT @junichisaito: 光ばかり見ては、いけない。貴重な情報。感謝。RT @Sayaka65: RT @BloombergJapan… http://goo.gl/fb/rWIS3
- 14:04 Wed, Dec 29: 13:56 増えりゃいいってもんじゃないって… 地域に本当に必要なものは何か。それはリニア無しには実現できないのか。面倒だけど、ちゃんと考えましょ。RT… http://goo.gl/fb/uLAKw
- 14:03 Mon, Dec 27: 09:01 なんか、世の中になんとなくたる〜い雰囲気に満ちている感じがする。あんまりガツガツ働き過ぎるんじゃなくて、本当はこのくらいが健全だったりするんだろうか… http://goo.gl/fb/GSkd6
- 11:40 @ecliptus @azzzi12 情報提供ありがとうございます!しかし今日も仕事… こちらに来ている間に、一気に講演などをこなしているようですね^^; [in reply to ecliptus]
- 11:33 @makizo9 お。農業いきますか。俺もいきたいんですよねー。なんとかコミュニティビジネスにできないか、事例収集中です。 農家を支援する組織として農協があったはずなのに、今や単なる貸金業者か、下手すると中間搾取業者ですからね… [in reply to makizo9]
- 10:09 @makizo9 その一方で(反動で)、格好良さだとか社会的意義をより強調した農業(言うなればロハス農業?)を好む人もいる。というように、大規模農業とロハス的農業の両極端化が進んでいくのではないかと思っています。…ほとんどは、先日取材した植物工場の社長さんの受け売りですが 笑 [in reply to makizo9]
- 10:01 @makizo9 見せ方も大事ですけど、格好の良さや社会的意義だけで、選んで続けていける職業ではなく、結局、農業も「儲かる」ものにしないと、選ばれる職業にはならないのでないかと。そのためには、戦後の農地解放で小規模化してしまった農業の再集約化と、近代化、効率化が必須。 [in reply to makizo9]
- 09:49 @makizo9 積極的に発掘・開発して自国の取り分(自給率)を確保することが必要で、生産力(自給率)の有無で外交カードとなり得る、資源になりつつあるかと。石油もレアメタルも生活に欠かせない資源ですけど、生きていくうえで本当に絶対欠かせないものは食糧ですからね。 [in reply to makizo9]
- 04:29 @SachikoMinowa 最近の若者は〜、っていうわりには、自分らもあんまり覇気がないですよね 苦笑 自分の親もですが^^; [in reply to SachikoMinowa]
- 03:51 社会起業家がおまえを待ってるぞ。「手軽」な起業手段として、ネットは健在。RT @ctrlAK: さっきのDJの話じゃないけど、ウェブを作る、のではなくて、ウェブを使って何かやる、ってのがやりたいかな。この先。
- 03:45 RT @kwnk1123: いま、NPOやSBに関連して、国のお金がすごい勢いで出ているし、また出てくる。この現状に対し、「『草の根』ではなく『浮き草』のようになってしまうのでは。水がなくなったら、ダメになるような…。」とは、ある大先輩の弁。そうならないよう、中間支援系は ...
- 03:16 RT @makizo9: 自分以外に大事にできる範囲ってどれぐらいだろう。有機物、無機物、幅広い観点で。公の物は傷つけたり雑にするが自分の物はデリケートに扱ったり。身内以外どうでもよいとか。オーラのように視覚化出来たら面白い。様々な問題は出るけども。
- 03:09 RT @machi_search: 【News:官先導のまちづくり】 http://bit.ly/hbWcYY 富山市中心街を回る路面電車環状線「セントラム」が、一昨年十二月に開業してから一年たった。だが、乗降客数は一本当たり十数人といまいち。今後の乗客増加が期待される。 ...
- 03:03 理事長の元関東学院大学教授にはひじょーにお世話になった。生き生きしてて何より。RT @machi_search: http://bit.ly/gCKWBC 横須賀の北の玄関口・追浜では、今年もまちづくりの企画が目白押し。東京湾第三海堡遺構や貝山地下壕などの歴史遺産を巡る見学会の
- 02:58 RT @nagaokakenmei: 若い人が手軽に買えるように、なるべく安くつくる。なんて発想は、間違っていると思う。
- 02:56 RT @4goto2: 「上手くできる」というのももちろん大事。でも、外野が手出ししすぎると、本人はいつまで経っても「自分で上手くできる」ようにはならないし、むしろ「甘え・依存」が出て、かえって悪い。「信じて任せて見守って、やばそうだったらなるべく気づかれないように助ける ...
- 02:53 RT @4goto2: 信じて任せて、裏切られた(と感じる)ことがある。彼には彼なりの事情があったのだから仕方がない、とか、「あなたを信じて任せますよ」というメッセージが弱かったのかも、とか、そもそも任せ方が悪かったのかも、とか、色々考えながらの試行錯誤。人の成長というの ...
- 02:37 RT @jessasao: 現在の日本のマスコミの最大のタブーは「天皇」でも「やくざ」でも「在日」でも「部落」でも「創価」でもない、それは「電通」という一民間会社の暗躍である RT @hyasunobu:マスメディアは絶対に報道しない「電通」というオバケ代理店の暗躍 ht ...
- 02:12 RT @t_kikuchi: 【RT推奨】Shtyle.fmというフィッシング詐欺メールが来ました。上手く釣り込まれる誘導で、gmailのパスワード入力を促してきます。危うくgmailパスワード入れそうになりましたが、寸前で止めました。皆さんもご注意を。 http://o ...
- 02:02 RT @SLIKE12: なり!w RT @oryzaetaiko: 夜3時ごろに、一件のメールがあった。何だと思いながら開いてみると、「こ」とあった。まあ気にせず閉じた。1分後には「ろ」と来た。さらに一分後、「す」と来た。さらに一分後、メールが来た。自分はガクガク ...
- 02:00 RT @moritaeiichi: RT @namatahara 現在、日本の農家の平均年齢は65.7才、このままでは10年後は75才です。日本の農業には後継者がいない。なぜなら魅力的な産業でないからです。若い人が参入したいと思う産業にする、これが近代化です RT@ode ...
- 01:56 農業はもはやエコではなくて、石油、レアメタルに次ぐ、獲得競争の避けられない「資源」になりつつある。 RT @Hataketive: ロックフェラーが農業進出 http://ow.ly/3z4Tz
- 01:44 って、今日じゃん!泣RT @yaokaz: 同じく!で、どこ?^^;RT @azzzi12: これは気になります! RT @ecliptus: カフェデラテラに「べてるの家」の人が来るらしい。いつか話を聞きたいと思っていた。「降りていく生き方」は読んで面白かった。心の病にあるひと
- 01:41 同じく!で、どこ?^^;RT @azzzi12: これは気になります! RT @ecliptus: カフェデラテラに「べてるの家」の人が来るらしい。いつか話を聞きたいと思っていた。「降りていく生き方」は読んで面白かった。心の病にあるひとの弱くもたくましい生き方の話を聞きたい。
- 01:40 RT @moritaeiichi: 社会のあらゆる問題の片棒を実は自分も担いでいるという実感。未来の社会を創るのは自分達という意識 RT @tkanai1954 RT デンマーク、フィンランド、オランダ、ラオス、日本では海士町、高知。去年の視察旅行を通じて次の時代を見据え ...
- 01:38 RT @wakahiroya: アート教育投資の結果、世界で通用アーティストが数名でも登場した方が、トリエンナーレで集客が何人来ました的な効果よりも、はるかに実りがあるんじゃないの。
- 01:24 凄い… ここまで主張する、雑誌どころか、メディアを久しぶりに見た。メディアはやっぱりこうでないと。 / 「通販生活」春号:地元紙で識るオキナワ http://htn.to/wbe4Wy
- 01:16 良くないものを良くしようとすると、むしろ悪くなるかもしれないけど、良くなるかもしれない。何もしなければ、良くはならない。ならやってみようか、という余裕がない世の中。…逆か? なんだかんだまだ余裕があるから、「やってみようか」にならないのか?
- 01:10 「若手社員が数字に対して興味を持つような研修をしたりと(中略)どんな数字であれば皆さんが興味を持つか?という視点で業務に〜」絶対大事。でなければ数字を出す意味なんかない。RT @ecotamihito: [アメブロ更新] 杉本さんの昇進 http://amba.to/elwPlf
- 00:49 RT @takajo0518: RT @minmin_npo: RT @tat2180: 「専門家がNPOや市民団体を支援 ボランティア組織「プロボノ岡山」発足」 http://bit.ly/gTmutO
- 00:42 RT @moritaeiichi: RT @c_funabashi IMD(国際経済研究所)とWEF(世界経済フォーラム)の国際競争力評価2010でシンガポールは1位と3位。スイスは4位と1位。日本は27位と6位。アメリカは4位と3位。評価指標に違いがあり差が出ている。
- 00:35 二つ目は切実。公務員の世間ずれを批判する前に、官民交流を少しは認めてやらないと。若手が腐り始めてる。RT @yokohama_one: 横浜市 林市長が年頭のあいさつ 職員に向け「三つのお願い」 (神奈川新聞) #yokohama">http://bit.ly/gSXOqk #yokohama
- 00:25 まったくもって。最近「支援」を「事業化」することの難しさを感じてます。RT @Joy_sama: 浜松の日系人狙いの貧困ビジネスの問題は、社説を読んでも非常に微妙な話だと思った。ピンはねって、全てのビジネスが利益取る訳だから。。申請を簡易にしたり、独自の告知ができなかった方に問題
- 00:21 べてるの会、面白っ!こういう一見不謹慎なことをできてしまうのはいい組織。中にいい人がいるんだろうなぁ。RT @azzzi12: 読みます! 社説:扉を開こう 多様な価値を包む社会 - 毎日jp(毎日新聞) http://bit.ly/dODuAN
- 00:11 RT @agreen_japan: 地域の温泉宿は確かに情緒に溢れるんだけれど、食事の際、お座敷にせよ大部屋にせよ「ドンッ」と料理が並んで、説明も何もない。野菜、ソバ、肉もろもろ、恐らく地産地消でストーリーあるのになぁ。客は食事よりストーリーの味が記憶に残るものだ〜。
- 00:08 RT @bellevoile: 環境問題・貧困・戦争ってどこか頭でっかちになってしまうかもしれない。でも、あらゆるつながりを意識することで、当事者には当事者なりの、当事者でない人には当事者でないなりのできることやすべきことがあるのだと思う。特に「お金の流れ」を意識すること ...
- 00:07 RT @sugaso: ありがとうございます。 22日、胸を張ってたてる様、頑張ります。"@atsuko264: 菅原聡【社会イノベーター公志園】 #ks2010 http://t.co/bNzEHCM via @koshien_net1月22日までお体に気をつけて頑張っ ...
- 00:05 RT @t_kikuchi: まぁ、そんなわけで、いつの世もそういう風に思うものです。宮大工さんが奈良時代の建造物を補修していたら、寺院の柱の見えないところに「最近の若い者はなっとらん」とか書いてあったそうです。世の変化はみんな自分が基準ですが、1000年前からなんとかな ...
- 00:04 「歳をとったからやりたくない」人が多いのも、なんだかな、ですね。RT @SachikoMinowa: 日本の多くの人は、「歳をとったら」出来ないという理由で色々なことに焦っているように見える。情熱と努力さえあれば、生きている限りいつでも出来るんだなってことを私はアメリカ人に学んだ
高校生で都市計画に興味を持ち、大学生で「まちづくり」に出会い、任意団体・NPO・コンサルタントの、ボランティア・アルバイト・仕事として、まちづくりにどっぷり浸かってきた「まちづくりバカ」の備忘録。 いろんな情報をストック&垂れ流し。
2011/01/09
Sat, Jan 08
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿