- 23:59 RT @Hiroki_Komazaki: それゆえ、僕が厚労省や横浜市に提案したのが空き家を使った9名定員という超小規模園である「おうち保育園」です。このモデルであれば、認可が作れない地域でもマンションや戸建てで質の高いミニ保育園ができるのです。 @c_funabashi »»
- 23:56 RT @Hiroki_Komazaki: @OkitaI それゆえ、「情報開示義務」が重要なんです。HP等に保育士の給与まで開示させるのが良いでしょう。虚偽の場合は、企業のIRと同様にその時点で即アウトにさせます。つまり「誰かが保証する」仕組みではなく、「皆で監視する」仕 ... »»
- 20:57 RT @moritaeiichi: RT @kiyoka_ et voilà. RT @meigenbot 人間には、裏切ってやろうとたくらんだ裏切りより、心弱きがゆえの裏切りのほうが多いのだ。(仏思想家: La Rochefoucauld) »»
- 20:57 RT @aokomaki: 林語堂のご店主、相変わらず文がうまいですね。「親父の生き方 息子の生き方」 http://amba.to/eq7YxI »»
- 10:37 国によっては猫も干支に入っているらしい。
»»
- 10:25 RT @moritaeiichi: RT @kojisato515 デンマークは主体的市民を育てることが教育のゴール。すべての問題に自分は繋がっているという感覚がある。#nagoya1229 (live at http://ustre.am/s099) »»
- 10:25 RT @moritaeiichi: RT @kuze_takahiro 森田英一氏「デンマークの教育の目標は、社会参加したいと考える主体的な市民を育てること。それが『足るを知る』という考え方につながり、世界トップクラスの幸福度につながっている。 (live at htt ... »»
- 10:18 RT @aokomaki: マニアックな本ですね。夜這いの話ぐらいしか読んだことないですが。赤松さん、確か、考古学もやっていたような。 RT @may_gogatu: 赤松啓介「差別の民俗学」読了。解説を見るとだいたい戦前戦後くらいの話であるらしい。柳田民俗学に対するアン ... »»
- 10:13 RT @joshigeyuki: 留学してた知人の女性が就職しようとしたところ、書類選考通ったのは外資だけだったそうだ。理由は小さな子供がいるから。「人材がいない、移民を入れろ」と言う前に、日本企業と労組はまずやるべきことがあるだろう。 »»
- 10:06 RT @shoutengai: ただやはり批判だけしていも仕方なく、実績を地域内で作ってしっかりとそれをもって政策提言していくことが重要です。経営によるまちづくりも、既存店舗の本業に介入して改善することも、やはりひとつ熊本などから形にすることによって、経産省はじめ政策面で ... »»
- 10:05 RT @Joy_sama: ヨーロッパになんで「住める」って思うかというと、自分で作り上げたものではないにせよ、世界中でここにいる!ここだけ、のところに自分がいる!っていう一種の誇りを感じるからかしら。異なる人が沢山いるのに、そこにある何かは守らなきゃいけないっていう共通 ... »»
- 09:59 メールが全然来ない。いやー、仕事が捗りそうだ♪ »»
- 00:13 RT @HideInoue: RT @takuya_okamoto: 自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ(リクルート 社是) »»
- 00:13 RT @HideInoue: RT @kotarotamura: 今はスターバックス。それまで米国人はコーヒー一杯に50セントしか払わなかった。しかも米国のコーヒー消費は下落していた。その環境でいかに一杯4ドルを売っていくか。ニーズに応えるだけでは事業にならず。顧客を教育 ... »»
- 00:04 RT @shoutengai: 鉄道は大量生産大量消費を支える、定期輸送大量輸送を支えてきましたからね。高速鉄道は旅客で大きな影響があります。地域経済は物理的な閉鎖性があったので成立してきたのが流動的になったので、変化しなければなりません。 »»
- 00:03 RT @shoutengai: 国全体としての生産性向上策としては一定の成果があるかもしれません。しかしながら地域経済は大きく構造変化を問われるので、そこを認識して乗り越えないといけない。しかし従前の産業構造をもとに地域経済界があるので保守の方向に動いてしまい、結果として ... »»
- 00:03 RT @shoutengai: 結果として、各リージョンにおける中核都市に機能は集約していく流れが起きています。新幹線は特に業務利用が多いので、オフィス床に与える影響が多く、九州新幹線の到来で、熊本のように支店支社機能に支えられてきた経済は大打撃を受ける可能性があります。 »»
- 00:02 RT @shoutengai: 都市間の都市機能集積競争は、時間距離と移動コストの2つを軸にして進みます。時間距離が短くなれば2つを1つにしても業務支障がなく、移動コストが安くなれば常駐よりも日帰り出張のほうが安上がりになる。ネットの普及とロジスティクスの高度化などによっ ... »»
- 00:01 RT @shoutengai: さらに駅前再開発なんてやってしまうと、地元のオフィス、商業市場が縮小するのに地元の事務所床、商業床が増加するため、共倒れ。さらに大都市に吸い寄せられていってしまう、といったような構造です。 @Hiroki_Komazaki »»
- 00:01 RT @shoutengai: 商業系について。高付加価値商品ほどより集積度の高いところで買いたいと思うため、大都市にさらに吸い寄せられる。地元では夜のまちの活気が減少して、宝飾系需要や社用贈答品も連鎖的に減少し、百貨店は大打撃。集客の核を失い、周辺中小商業も沈没。 @H ... »»
- 00:00 RT @shoutengai: 事務所系について。時間距離が短くなるので、中小都市から大都市にオフィスが統廃合されるため、東京資本の高所得サラリーマンの定住者が減少。オフィス床が空洞化。昼間人口減少。宿泊出張が減少し、接待などが減少し、夜の需要も冷え込む。 @Hiroki ... »»
高校生で都市計画に興味を持ち、大学生で「まちづくり」に出会い、任意団体・NPO・コンサルタントの、ボランティア・アルバイト・仕事として、まちづくりにどっぷり浸かってきた「まちづくりバカ」の備忘録。 いろんな情報をストック&垂れ流し。
2011/01/08
Thu, Dec 30
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿