- 22:33 たまには流されてみるのも、勘違いしてみるのもいいかも 笑RT @h8kg8k: 都会キライ。情報が溢れすぎ、何か足りないものが多過ぎて、やらなきゃいけない気になるから。又なんでもできそうな環境だから自分を過信しがちにも。 »»
- 21:50 さらに耳が痛い^^;RT @shoutengai: 策士のマネジャーは判断をして、それを推進するのに外部にパートナーを作り、(中略)。自分で勉強してしまっているマネジャーは、本来はまちづくり会社のマネジャーとして問題。勿論学ぶ姿勢は必要だが、学ぶことが本業ではない。 »»
- 21:47 耳が痛い^^;RT @shoutengai: 割り切れるかどうか、がまちづくり会社の経営陣にも問われているのだと思う。調整型の経営陣はまちづくり会社でも問題になっていることが多い。配慮しすぎて、何もできないという結論になりがち。賛否両論を恐れてしまう。自分たちで意思決定できない。 »»
- 21:31 寒い! »»
- 19:24 @ecotamihito ぜひ! 月・水・木・土・日ならば動きやすいです。 火・金は早くても21時にはなってしまうかと・・・ [in reply to ecotamihito] »»
- 09:08 同じく。発達障害のはどこの取り組みだろ?RT @azzzi12: 見たかった… RT @checkatoilet: NHK おはよう日本 首都圏 AM 7:45 ~ 企画 「スマートフォン 発達障害・身体障害の一助にも」 http://bit.ly/9tfhko »»
高校生で都市計画に興味を持ち、大学生で「まちづくり」に出会い、任意団体・NPO・コンサルタントの、ボランティア・アルバイト・仕事として、まちづくりにどっぷり浸かってきた「まちづくりバカ」の備忘録。 いろんな情報をストック&垂れ流し。
2011/01/08
Thu, Jan 06
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿