2011/01/11

Mon, Jan 10

  • 22:38  RT @coni_1: アラン・フォーバス氏は、観光客を集めるためヒストリー、フィクション(物語や映画の舞台)、リズム・アンド・テイスト(音楽と食事)、ガール・アンド・ギャンブル、サイトシーング、ショッピングの、6つの要素をあげ、6つ揃えては個性が無くなるので、3つを選べ ...
  • 22:37  RT @coni_1: 食材の商品化加工は今までに多くの人が行ってきていますが、完成した商品にストーリーを持たせる『情報加工』は忘れがちです。更地のような未だ何も芽を出していない畑であっても、その畑や作っている植物にストーリーがあって、楽しく興味深く話を出来る人がいれば、 ...
  • 22:36  RT @coni_1: 地域づくりで話題になる地域資源はあくまで素材です。その素材の提供だけだと、資源サプライヤーでしかないのです。資源を加工して商品にしていかなければ価値がついてこないのです。資源の加工で特に重要なことは、『情報加工』です。
  • 22:29  RT @Hiroki_Komazaki: 仰る通りですね!「社会で子どもを育てる」こと。 RT @maianao 子育てを夫婦だけで何とかしようとすると無理が来ますね。住まいのある地域の方々に手助けしてしてもらえるのが一番自然で、心強いことだと思います。そのためには、まず ...
  • 22:28  RT @coni_1: シャッター通りが増えていますが、いまお客様の求める商店は、「業種店」より「業態店」になっているのですが、その求めに応えていたかどうか。例を上げれば、かっての薬局は業種店なのです。薬局が「健康と美容」という業態店になってドラッグストアーが誕生して流行 ...
  • 22:28  RT @coni_1: シャッター通りの空き家を、一時的にカフェにしたり展示空間にして、賑わいがでてシャッター通りの再生が成功したと喜んでいる大学の先生がいますが、まったく解決なんかしていません。自分の仮説のために実験はしてほしくないです。地域づくりは一時的な遊びじゃない ...
  • 22:25  「民も公の担い手」ではなくて、本来は「民の集まりが公」。だから「新しい公共」ではなく、「本来の公共」。 RT @matsuikoji 「新しい公共」で、民も公の担い手となる社会において再考する必要がある。
  • 22:12  RT @shoutengai: そして地域商業衰退の責任をやる気のない商業者に押し付けて、流動性を高めていく施策を打たないのも問題。既存商業者は商業政策における一部にすぎない。 RT @mikmac: 確かに郊外店の方が人が集まりますが、既存の商店街に行きたいと思わせる策 ...
  • 22:11  RT @konpoco: バブル崩壊後の若者たち。関口宏「我々と同じものを面白がれとは若者に言えない」。ポロッと良いこと言った。内向きとか草食系とか○○離れとか…経済成長期の基準でものを言っているだけ。 #tbs
  • 16:22  Sun, Jan 09: 15:55 Sat, Jan 08: 23:16 RT @takasaku2: スウェーデンでは、高校を卒業したら、ほとんどの人たちは一旦就職します。そして社会… http://goo.gl/fb/g57HI
  • 09:57  RT @Joy_sama: 「仕事の話しかできない人はやだ」とか良く聞くけど、私は仕事の話しかできないくらい真剣に向き合っている人に感動しやすい。まぁ、確かに他の話をしたときに、応答ができないくらいだと困ってしまうわけだけれど
  • 09:51  RT @konpoco: 田中角榮の特集。悪いこともしたかもしれないが、それでも国土の発展という確固たる強い信念あった。目指すものもはっきりしていた。政治家はそれでいい。 #tvasahi
Powered by twtr2src.

0 件のコメント:

コメントを投稿