- 23:55 RT @nojimay: 逆に言えば、NPO法人だからといって信頼できる訳でもないし、善良な訳でもない。ただNPOの側がことさらにNPO法人であるとことをアピールし、NPOだから信頼できると宣伝していることも多い。繰り返し言うが、NPOだからといって信頼できるわけではない。
- 23:46 RT @uco77: 社会的起業を支援する人たちも、いまではなんらかの形で政治(政府)、すなわち権力と関わっている。それを本当にボトムアップの社会的企業でチャレンジ・アンラーンしたい。
- 23:25 新プロジェクト:仮称 Reneworks
- 23:20 RT @makizo9: 生活の全てはリズムなんじゃないかなと考えている移動中。ビジネスが上手な方は相手のリズムを受け取りソロからオケに持って行く感じ。一方的に売り込む営業は縦ノリ、カフェの手慣れたホールはサンバとかね。それぞれのリズムを持って今日もいいセッションを!
- 23:17 RT @shoutengai: 実際に商店街事業で成功すると、視察見学の多くは地方議員の先生方の政務調査です。受け入れ側のお仲間からも単に視察として受け入れるのではなく、具体的な政策に生かされるところに関心があります。そのあたりを具体的に提言する仕事を諸外国のようにやりた ...
- 23:11 ファミレスで飯食って酒(一杯だけ)飲んで眠くなって、ってこれ… 帰って仕事しよ^^;
- 23:00 笑RT @h8kg8k: 【一重奮闘記】最強の眠気に瞬きという手段で打ち勝てた時、短時間二重瞼になる権利を得る。
- 22:59 頑張っていれば応援したくはなりますけど、当事者がそれにあぐらをかいてちゃ仕方ないですからね。RT @Tomominori_T: 鉄道会社やバス会社を批判すると大抵は「頑張っているのだから間違いだ、行政や自動車や土建政治が悪い」てなことを言われます。確かに頑張っている会社も多いので
- 22:58 同意RT @Tomominori_T: 鉄道会社やバス会社を批判すると大抵は「頑張っているのだから間違いだ、行政や自動車や土建政治が悪い」てなことを言われます。確かに頑張っている会社も多いのですが、努力が効果を生まないならやり方を間違えているか無駄な努力ということなんですけどね。
- 22:54 いろいろ凄い… そして羨ましい… RT @jugglersenjyu: 英治出版ブログ 慶應SFC「社会起業論」最終レポート内容はこれだ!http://bit.ly/gnhY59 去年履修してとても考えさせられた課題でした。1秋の授業で一番ためになった授業。
- 22:51 続き 俺が考えなきゃいけないのは、パソコンを使い慣れてない人でもある程度更新がしやすくて、なおかつ見た目もそれなりにいいものをいかに作るか。お金を貰ってはいるけど、明らかにビジネスになってないし、有償ボランティアって言葉がぴったり。でもそれでいい。
- 22:48 WebとかHPとかいう単語を使うだけでフォローしてくる人(業者さん)がいるけど、違うんだよなぁ。業者さんが考える(考えなきゃいけない)のは、いかに顧客を繋いでおくか(顧客が自分で触れないようにするか)。続く
- 22:19 RT @coni_1: 偽装農家と偽装商店の存在が、農業や商業への新たな参入者を拒んでいるのです。産業として生産性を考えず、売る気のない役目を終わった人たちには一線から退いてもらわなければなりません。それには、宅地並み課税と給与所得者並の課税が適しています。
- 22:10 なるほどなるほど。そういう語彙が俺には無いんですよね^^;RT @takajo0518: なるほど、確かに、です。"@moesugi: しいて言えば、エージェントですかね?新しい取り組みほど、世の中にある表現で説明しないといけないので難しいですよね。
- 22:06 じゃあ行ってみようかwRT @azzzi12: @yaokaz そんなに暇じゃないってwwwでも行けるかもwww
- 22:05 意義や意味は議論や整理が必要として、とりあえず取材に関しては本来の目的と、実際にやってみての難しさと可能性を感じた(取材では具体的にそはの内容)。とか説明をすれば良いのでは??などと軽々しく言ってみる 笑
- 21:28 一言で言えば、専門性を持った若者ボランティアによる、市民活動団体の広報支援? それに付随して、いろいろな(列挙して)効果を若者にも、団体にも。みたいなーRT @takajo0518: 取材を受けると思うんだけど、やはりYAPって何なのかを伝えるのは難しい(笑)考えなくてはね。
- 13:36 Wed, Jan 19: 20:53 無理に明るくすることねぇって〜ヽ(*´ー)ノ楽しめるときは楽しんで、明るい気分のときは明るくして、自然にしてれば良し!RT @azzzi12: って… http://goo.gl/fb/yLojs
- 11:49 その富山も最近は… 難しく、もどかしいですねを交通ってのは^^;RT @Tomominori_T: まだまだいますね。最近は富山を例に出す人も居ます(苦笑) RT @yaokaz: 一頃よりは減ったかと思ってましたが、まだいますか…?RT @Tomominori_T: 「LRTを
- 11:31 一頃よりは減ったかと思ってましたが、まだいますか…?RT @Tomominori_T: 「LRTを作り、中心部の自動車を規制するなど自動車を制限して自転車を優遇し、バスを端末として縦横無尽に整備して、公共交通に税金を入れれば市街地は活性化する。ストラスブールやフライブルクは…」そ
- 11:21 あとでPCでちゃんと見る。/ ATARIMAE プロジェクト http://bit.ly/i7RttV
- 11:19 行きたいものになかなか行けないもどかしさ… @azzzi12 行ってきて!笑 /障害者があたりまえに働けるニッポンへ 働きたい!あなたのシ ンポジウム開催します! http://bit.ly/fYsmHZ
- 11:18 RT @Tomominori_T: 「LRTを作り、中心部の自動車を規制するなど自動車を制限して自転車を優遇し、バスを端末として縦横無尽に整備して、公共交通に税金を入れれば市街地は活性化する。ストラスブールやフライブルクは…」 そうじゃないんだけどなぁ。これを「ストラスブ ...
- 10:26 RT @seikousyabot: 『もし、口論して千載の悔いを残したくなかったら、いくら自分に理があると思っても、相手の言う、ちょっと耳の痛いことにもがまんして耳を傾けることだ』 デール・カーネギー http://bit.ly/bduwmi
- 09:49 お疲れさまです!有り難うございました!しかし、発表者が来ないって…^^;RT @akira_hattori: Morning Sessionだったので、聴講者は少なかった。発表者も一人来なかったので、Actionportのことを少し長めに話しました。 #eCASE2011
- 09:42 商店街活性をやってて、最近は障害者就労の農業工場を画策している知り合いが、インターンを採りたいとのこと。インターンに何を望むのか、はつきりさせてもらわないと。
- 09:39 おぉ〜、相変わらず飛び回ってるねー。こちらは相変わらずフロントから出られないので、Twitterで疑似トリップ^^; 道中と体調に気をつけて〜RT @juntoohki: 今日は、これから釧路に向かいます!片道4時間かかるので、往復8時間!!かなり、寒いです…
- 09:35 RT @mnbsw: うーん事実かも。RT @matyahiko: サウジアラビアの監督が五年間で五人も交代させられたと見て、「そりゃ強くなるわけねー」とか鼻で笑ったけど、よくよく考えてみたら日本の総理大臣も五年間で五人以上交代してたと気づいて、他国から見た日本もサウジア ...
- 09:33 RT @niemon_k: RT @niemon_2011: 本日のメニューはこのような感じです。日光は午後になり少し日の差し陰りがあり冷えています。甘酒やウィンナコーヒーなどいかがでしょうか?
- 09:33 RT @nagaokakenmei: デザイン書を中心に、かなりの量の本を寄贈してくれる仕組みを知っている方、いませんか?コミュニティスペースにブックコーナーが欲しいとかという需要と、大量に本を処分したいひとが、つながっていたら、いいなと。
- 09:33 RT@YamamotoShigeru 社会起業家の養成拠点、横浜に3月開設 http://ow.ly/3Gc6n
- 09:31 RT @ecliptus: 農民カフェ。面白い。
- 09:25 この前取材にに伺ったフェアトレード&経営コンサル的事業を営む企業の代表、自分は「道具」と言い切っていた。凄い。
- 09:21 デカイ自治体ほど、下手に独自システムを構築できちゃったりするもんだから、既存システムの活用に消極的。そして皆に知られず、使いにくいまま忘れられてゆく…RT @shimarny: 自治体のFacebookファンページの活用状況と今後の可能… http://htn.to/zULJXH
- 09:17 サイドワークネキストのように経営がちゃんと成り立つ送迎サービスを展開するか、ほぼボランティア的に展開するか。小地域に向いているのはどっちだろう?RT @junichisaito: 香港の友人が経営してます。 車椅子にも対応するタクシー。 http://goo.gl/qbZ5G
- 09:14 面白そう!また行ってみようかな〜RT @t00528rm: YBBって弘前吉野町の吉井酒造煉瓦倉庫のことだよ。奈良美智さんの展覧会をやった場所だよ。だから奈良さんの作品あるでしょ。そこで学校やらマーケットやらミニシネマやらカフェやらシェアオフィスを始めるんだよ。知ってる?
- 09:12 同じく興味津々。ソーシャルビジネスではなく、コミュニティビジネスとして儲かる農業を考えたいです。RT @sekinekenji: 興味津々RT @Tokyo_Wave で、「儲かる農業勉強会」新年会に突入。今日もいろんな人来てる。
- 09:08 土木バカの血が騒ぐ…RT @fmo3: そして円筒分水研究家の金山明広氏も登壇されます。っていうかそんな研究家がいるなんてかなりマニアックでは!!興味がある方はぜひ金山氏のサイトを是非チェックしてください。http://entoubunsui.com/(円筒分水ドット・コム)
- 09:07 お金を使うのも社会貢献です!笑 いやホントに。RT @h8kg8k: どの企業も「お客様の為」という。でも領収書をシュレッダーがけしてる時はどこもただ金ばっか請求しやがってというありがたくない気持ちになる。恩恵を忘れている(笑)とくにクレジットカードの明細。
- 09:02 RT @Taka_WAKUWORK: 体調不良でも、寝ながら本を読まないと損な気がしてしまう自分がこわい。北島康介の自分マネジメント読んでます。ふむー。
- 09:01 RT @coni_1: 公共事業に代わる雇用創出の場として観光が注目されていますが、昔ながらの観光概念しか持っていないと、結局は駄目なのです。その例が、旅館のありかたです。畳に座らせるとか、選べなくて量の多い食事とか、お客さま視点になっていません。そして、おもてなしはお節 ...
- 08:56 RT @kafkaneko: 新宿駅。目の前には盲導犬がいる。電車から降りてきた人々が我先に降りる。盲導犬は乗客に蹴飛ばされながら主人を先導し電車に乗り込んだ。目の前の車内広告では白い犬がソフトバンクの素晴らしさを訴えている。よくわからない社会に僕らは生きている。白い犬よ ...
- 08:56 RT @HideInoue: RT @saisiki: あはは。これ素敵!(笑) RT @natrass 大学の履修登録もアマゾンみたいにして、「この単位を取得した人はこんな単位も取得しています」とか「この単位を落とした人はこんな単位も落としています」と表示されるようにし ...
- 08:55 RT @comarix: アメリカのナースは、二つに別れます。一つは現場で働くナース、もう一つは患者さんに値段をつけたりマネジメントをする。患者さん一人当たりからそれぞれの儲けを予測するって、非人道的な気がしちゃうけど、それをやってない日本の病院は実際破綻してるんだよね… ...
- 08:55 RT @comarix: 私の働いてた病院は、給料がよかったにしても、50年前と全く変わってないらしい。でもいつも赤字で、人件費を増やせないらしい。
- 08:55 RT @comarix: アメリカのナースは、日本と全然違う。二交代の所は12時間労働を週に三回だけ、日勤の人は日勤しかやらない。三交代の病院も、日本ほどシフトが乱れてない。それでいてこっちの方が給料いーんだから、すごい。
- 08:53 RT @HideInoue: うん。RT @saisiki: 人の気持ちはそれが言葉になるとただ空しく失われてしまう。どんな気持ちでも行動に、しかも結果を生む行動に移さなければならない。(ナイチンゲール) #saisiki #meigen
- 08:37 RT @shoutengai: よく1つのまちづくり会社に総力を集めて、みたいな話があるが、戦艦大和を作るような話。みんなで総力を掛けて建造するのに時間かけているうちに時代遅れとなってしまう。あまりにも特別な存在すぎて気安い運用できなくなる。もっとコンパクトな機動力のある ...
- 01:44 おぉ、それいいですね!期待してます^^RT @yokohama_one: ぜひ ^^。 横浜市内に様々な配布地図があるので、配布先リンク等の作成、考えています。
- 01:43 @akira_hattori 返信遅くなりましてm(__)m 国際化ですかぁ… 先日、韓国から社会的企業の取材に来た学生の英語の質問にろくに答えられなかった俺です^^; タイに行った時はもう少しは説明できたのに、使わないでいると劣化はあっという間ですね。 [in reply to akira_hattori]
- 01:39 結局、地元のNPOのサイトは、Googleサイトで作ることにした。 そこまで使い勝手がいいわけじゃないけど、無料かつ、パソコンをそれほど使い慣れてない人でも更新可能となると、やっぱりこれかな。
高校生で都市計画に興味を持ち、大学生で「まちづくり」に出会い、任意団体・NPO・コンサルタントの、ボランティア・アルバイト・仕事として、まちづくりにどっぷり浸かってきた「まちづくりバカ」の備忘録。 いろんな情報をストック&垂れ流し。
2011/01/21
Thu, Jan 20
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿