高校生で都市計画に興味を持ち、大学生で「まちづくり」に出会い、任意団体・NPO・コンサルタントの、ボランティア・アルバイト・仕事として、まちづくりにどっぷり浸かってきた「まちづくりバカ」の備忘録。 いろんな情報をストック&垂れ流し。
2010/12/24
Thu, Dec 23
22:46 RT @yuuhey: PDFからWordへの変換サイト「PDFtoWord」無料で日本語も問題なく通ります。http://bit.ly/1iCLhx
22:39 RT @HideInoue: 異なるものを、受け入れようとすること。
22:39 RT @HideInoue: 違和感を、だいじにすること。
22:36 小学生のときやりました。まさかの「お楽しみ会」"@shoutengai: ある意味ギャグですねw RT @h_ototake: 学校からは「お楽しみ会」と名前を変えれば、やってもいいと。クリスマスっぽい飾り付けや黒板のイラストも「子どもがやるならOK」。「ツリーのイラストはOKだ
22:34 皆の経験より一人の苦情。勉強は塾に取られ、経験さえ放棄したら、学校には何が残るんだろう?"@h_ototake: 僕が子どもの頃は、どこの学校でも「クリスマス会」なんて当たり前のようにやっていたと思う。だけど、「他の宗教を信仰しているご家庭から抗議を受けることもあるから」と、いま
22:31 RT @h_ototake: 僕が子どもの頃は、どこの学校でも「クリスマス会」なんて当たり前のようにやっていたと思う。だけど、「他の宗教を信仰しているご家庭から抗議を受けることもあるから」と、いまはNG。そうした外部からの声を恐れ、学校がどんどん慎重になっていると感じた。 ...
21:22 一時期かなり関わってた商店街。中途半端に関係が終わってしまった申し訳なさと、今でも活動が続いている嬉しさと。"@hamakei: 荏田南の商店街で不要自転車回収イベント−42台回収、再利用へ http://bit.ly/dO4yT4 #yokohama #tsuduki"
12:52 Wed, Dec 22: 17:27 Tue, Dec 21: 20:32 RT @shoutengai: 前に全国のアーケードを保有する商店街実態調査をした学生さんがいたけど、高度化… http://goo.gl/fb/V7SR1
10:44 今日が「決戦の日」と思しき方がちらほら… ホステル(安宿)ながら、こんな日でもお客さんは増える。中には「こんなつもりでは…」な方もいるかもしれないけど、「楽しんでいって欲しい」という気持ちは一流ホテルにも負けませぬ!思い出づくりのお手伝い、頑張ります!
10:38 RT @HideInoue: ふむふむ。RT @studySingapore: 留学する日本人が減っている=若者の内向き志向という論調が多い。しかし、現在の大学生世代の人口は第2次ベビーブーム世代(30代後半)と比べ約7割しかいない。一方、留学する日本人の数は現在の30代 ...
10:37 RT @Joy_sama: 笑。RT @megmilk17: サウスウエスト航空の遊び心、すごいな。 http://bit.ly/dT1B8f
10:29 RT @shoutengai: 最近地域活性化というと真面目すぎるように感じる。勿論ガチなプロジェクトは真面目にやるんだけど、遊び心のあるくだらん企画をもっとやっても良いと思う。徳島では来年そういう企画を学生中心にやってもらうけど、そういうメリハリがないといかん。早稲田で ...
10:27 そっか。今日は休日か。と、毎回ツイートを見て気付く。
10:25 相変わらずそんな歳に見られるのがすごい 笑"@takajo0518: そっか、お近くでしたねー RT @yuko_g: (笑)確かにすごい人でしたね〜。RT @takajo0518 白楽なう。神大は今日試験かなんか?すごい人!神大への案内をめっちゃされたけど、俺違うから。ゲオにC
Powered by twtr2src <http://twtr2src.ogaoga.org/users/yaokaz>
2010/12/23
Wed, Dec 22
16:54 RT @natural_macy: そうですねー。 RT @Takashi_Nagaso: 例えば、「私の国」、「私の組織」、「私の仲間」、「私の家族」、一見、何の変哲もない言葉であるが、これを独立した「部分」とみなすか、何かにつながりのある「全体」の中の「部分」とみなす ...
16:53 RT @__nama__: perfumeの歌作ってるのっておっさんなんだよ・・・って男子高校生が寂しそうに言ってた。君がかわいいといってたFFのキャラクターを描いたのもおっさんや。世界のかわいいものは大抵おっさんが作ってると気付いたら大人。
Powered by twtr2src <http://twtr2src.ogaoga.org/users/yaokaz>
2010/12/22
Tue, Dec 21
20:31 RT @HideInoue: 今日はこれから、大学院、ソーシャルファイナンスの授業で、「デザインとソーシャルイノベーション」第二弾。コトラボの岡部友彦さん@建築家〜 久々です!楽しみだなあ〜♪ この分野でリソースを集めるのに大切な、人間行動のデザインをみんなで探ります。
18:36 Mon, Dec 20: 21:46 RT @azzzi12: RT @gotoledex: 朝日新聞広島版患者力。発達障がい児・者に伝えるコミュニケーションには相手の受け取り方の特性を… http://goo.gl/fb/phVQs
10:50 RT @aokomaki: 人間が「死ぬ」ということは、獲得した「能力」なんだ!しらなかったなー。死ぬことによって、世代交代がされ、進化してきたんだろうな。もっと、真面目に生物学を勉強しておくんだった。
10:49 RT @moritaeiichi: RT @ryu_eno: タモリが出て来て「頑張る」ことは「茶化し」の対象になった。スローライフが出て来てからは「タブー」になった。それは「頑張り過ぎ」に対するアンチテーゼであったのだけれどもそれがいつの間にか「頑張る」という人間の基本 ...
10:47 RT @downtownart: 先日のオーバキューナイトの客のひとりがヅと同じ横浜市上大岡出身で、「上大岡にも特殊飲食店街があった」との情報をくれた。調べてみると、なんと!上大岡には炭鉱もあった!http://bit.ly/gpS9cQ
Powered by twtr2src <http://twtr2src.ogaoga.org/users/yaokaz>
2010/12/21
Mon, Dec 20
21:27 RT @socienecafe: 1/14(金) 起業・まちづくりを考える人の交流会。ゲストは、世田谷ものづくり学校 取締役(初代校長)の松村氏。地域活性化・商店街・自治会などに興味のある方は! http://bit.ly/gD1m8I #atumatter
21:27 RT @socienecafe: 純米吟醸酒しか生産しない(株)旭酒造と、障害者の働く場:おおぐち工房のコラボ商品「獺祭・バニラクッキー」12/17発送分は完売!次回は12/22発送分で限定15個、お歳暮・帰省のお土産に。 http://bit.ly/dgGtcO
16:31 Sun, Dec 19: 15:36 Sat, Dec 18: 16:08 Fri, Dec 17: 15:40 Thu, Dec 16: 15:47 Wed, Dec 15: 15… http://goo.gl/fb/22Lkz
Powered by twtr2src <http://twtr2src.ogaoga.org/users/yaokaz>
2010/12/20
Sun, Dec 19
Powered by twtr2src <http://twtr2src.ogaoga.org/users/yaokaz>
2010/12/19
Sat, Dec 18
08:06 さて、そろそろ仕事に向かいますか。ヒアリングってのは本当にためになる。もっと学生にも同行してほしいなー
08:05 グローバル化は、世界を画一化するものではなく、地域の個性を再発見する絶好の機会。
08:02 自分の感覚に合わないものを、認めようとしないどころか、排除しようとする動きに、恐怖を覚える今日この頃…
07:40 RT @atsumi0211: RT @sgk_oshikiri 生活保護費 年3億削減 受給者の就労支援員増強 名古屋市が方針 「昨年度は16人で1742人の相談に乗り、574人を就労に結びつけて、生活保護費を年間約1億円削減することができた。」とのこと。 http ...
05:47 RT @atsumi0211: うちの社員はすごい!地域の常識を変えていってる。RT @hideall 【ウイングル・ニュース】下野新聞にて「障害者就労で成果 ホテル、施設などへ11人」という記事で掲載されました。 実際の記事はコチラ → http://ow.ly/3qBfX
Powered by twtr2src <http://twtr2src.ogaoga.org/users/yaokaz>
2010/12/18
Fri, Dec 17
09:20 これから「ふらっと・ステーション ドリーム」へ。横浜の典型的な郊外団地のひとつ。
09:17 RT @shoutengai: 未だに計画は変更するものというカルチャーが薄い。変更をよくないものとして役所などもこれまでやってきたこともあり、取り繕おうとする傾向がある。けど、将来なんて誰にもわからないし、成果のためには積極的に変えるべき。管理側の論理がつよくなると、新 ...
09:13 移動販売車ならまだしも、「宅配」だけはやめてほしいのです…出歩くことが大事。"@withvege: 買い物弱者対策続々。さいたまコープでは、高齢者が多く住む団地に宅配拠点。コープさっぽろは移動販売を加速(日経MJ)。コープが地域コミュニティの活性化を担っていくのかな。"
09:09 「ありのままの自分を認める、好きになる」ことと、「自分の能力に限界を設ける」ことが、同義であってはならない。まだまだ気張っていきまっせー!
09:04 モールができることは決まっているのであれば、それを排除しよわうとするのではなく、積極的に活かすにはどうしたらいいかというような、前向きな議論になるるといいですね。"@matsumotodesign: 松本のまちの未来を考えてます。 今週末12月19日にシン
09:00 RT @matsumotodesign: 松本のまちの未来を考えてます。
今週末12月19日にシンポジウム「カタクラモール再開発をテーマに・・・ 松本のまちづくりを考えてみる」を行います。
時間は14時〜16時、場所は松本市美術館の中庭の横の講座室です。
みなさんお気軽に ...
08:51 RT @kinoppy1974: 町工場を活性化させる為には、地域活性化をする事により新たな需要創出を掘り起こしていく事も一つの選択肢であると捉えています。そこから何が生まれていくか?今ある技術をどういかせるか?が分かればいいなぁ #follomeJP #machik # ...
08:00 RT @shoutengai: 商店街の高層階を狙え (No.861): 地域中小商業活性化において効果を生み出しているケースとして、一本路地にはいった中古物件のリノベーション型店舗というケースが全国で多いのは以前ものべました。家賃が安い、商店街振興組合費... http ...
Powered by twtr2src <http://twtr2src.ogaoga.org/users/yaokaz>
2010/12/17
Thu, Dec 16
11:19 確かに。専門用語は一切。使わず、「今あるシステムをこんな風に使うだけで、こんなことまでできちゃって、会社にこんなメリットまであるんですよ!」とか、そんな感じですかね^^;"@Tomominori_T: 公共交通計画・運営分野における地理空間情報の活用…事業者は意識しないままに使っ
11:15 RT @Tomominori_T: 公共交通計画・運営分野における地理空間情報の活用…事業者は意識しないままに使ってるんですよね。バスロケとか車両位置情報とか。意識してないからシステマチックにならず、単面的にしか使わない。そこをどうやって多面的に利用へ誘導するかが難しい。 ...
09:27 必要な目標は、そーいうことじゃないと思うんだけどな…"@kaku_q: 政府は15日、農林漁業の成長産業化と地域経済の活性化を目指し、「『食』に関する将来ビジョン」をまとめた。2017年までに輸出を1兆円水準に伸ばす…農林漁業を経済成長につなげる道筋を示した。
09:24 @antenna_ok 絶対おっしゃる通りですし、自分もそう思います^^; [in reply to antenna_ok]
09:20 RT @michio_mukui: 【社会】 都内でキモノDEクリスマス開催=京都市〔地域〕 (時事通信): 京都市はこのほど、都内で着物のPRイベント「キモノDEクリスマス」を開催した。首都圏の消費者に京都の着物を宣伝し、和装産業を活性化することが狙い。約1... ht ...
09:19 RT @HideInoue: RT @bb_intern: 【RT希望】NPO法人ETIC.の宮城代表のインタビューを掲載いたしました!宮城代表は、何故ETIC.を創設したのか?何故インターン事業を開始したのか?是非ご一読を。 ⇒http://bit.ly/ejopi9
09:19 RT @Hiroki_Komazaki: いつの間に!誰かー!! RT @ganchankadoya 明日締切です。 RT @eijipress: 【モニター募集】 「社会を変える」お金の使い方 http://t.co/DNCfet4
09:05 RT @Base_Ball_Bear_: 下町で金物屋を営む、いぶし銀な僕のおじいちゃんも言ってました。「金物だけでもう何十年も商いをしてる。時代が移り変わって、専門店ってのはどんどんなくなっていってる。でもうちは金物だけでやってこれた。プライドを持ち、工夫をし、お客さん ...
09:03 RT @niemon_k: これいいですね!RT @atajimu いいですね!日光市民活動支援センターで使ってみたいな RT @SeaGrass2: 「どこでもホワイトボード」のご紹介ページを、リニューアル!使い方&使ってほしい場所のアイデア… http://bit.l ...
08:50 RT @tatatatakahashi: まちづくりということに興味を持ってから、長年まちづくりの研究、実際に活動されている方がたくさん地域に存在していることを改めて知った。普段生活していたら自分ひとりの力で生きているような気になるけど、実際は目に見えない部分でたくさんの ...
08:49 RT @necoganya: KAGEROUレビュー星5つが大喜利状態 http://www.amazon.co.jp/product-reviews/459112245X/ref=cm_cr_dp_hist_5?ie=UTF8&showViewpoints=0&filt ...
08:29 RT @ToMoHiRo_swime: 日経の雑誌によると、働きがいがある会社をつくるには「信頼・誇り・連帯感」を従業員に持たせることが大事らしい。地域活性化と同じだね。
Powered by twtr2src <http://twtr2src.ogaoga.org/users/yaokaz>
2010/12/16
Wed, Dec 15
15:27 その危機感、いいと思う。同時に、失ったときに得られるものも考えておけると、さらにいいと思う。"@h8kg8k: 「学生」という身分を失ったとき、どれだけのモノをも失うのだろうか。"
15:25 RT @Arisa0507: グッドデサイン賞の講評会。カタチのないものにどうやってGマークをつけるのか、まちづくり分野の応募は少ない。もっと応募が増えて欲しい。海士町の総合計画は、新しいまちづくりのカタチを提示したと南雲委員長がいわれました。 @yamazakiryo
15:06 @makizo9 もちろんヤンキー以外の人も譲るんですけど、なんかこう、やたら優しい感じがするのですよ。喋るとやたら腰が低いというか 笑 まぁ俺は、髪の毛あっぷにしてるとかですね。うん。 [in reply to makizo9]
14:34 JR東が「まちづくり」をやってることになってるけど、俺はそうは思わない。あの会社は基本的に「駅ナカ」と「高架下」から出てこないから。
14:04 RT @konpoco: 駅のホームで笑いが止まらない…座布団をあげたい RT @yohko_m: 拾い物。うまいこと言うなあw http://maruta.be/jill_designer/63
14:01 二階はとても眺めが良いのです。 http://twitpic.com/3g1zv3
13:45 汐入の凝ったスタバ http://twitpic.com/3g1vgc
13:14 RT @bento711: 朝一からお客さんが来ててボスと街づくりだの地域活性化だのと理想論を語り合ってる。あ〜気持ちわる(-。-;
13:05 RT @HideInoue: はーい!ありがとうございます!!w RT @doiyoshihiko: 今朝コンビニで買った『BRUTUS』本−2011年、「世の中」を考える175冊が面白い件。 p.38-39に @HideInoue さんも寄稿されてます! http:// ...
11:35 RT @isologue: RT @y_twtr: RT @morihiromurata: 法人税の税率が40%から35%への変更は、意外な影響が考えられます。繰延税金資産…従来の残高の8分の1を償却しなければならなくなります。赤字決算突入か・・来年3月の会社決算の時、頭 ...
11:35 RT @shoutengai: なる! RT @ozarn: そのとおり!RT @nomaken: 開き直りと腹を決めることは、似てる。この判断がもたらす最大のリスクを考え、「まー最悪この状態を覚悟すりゃいいんだろ?」という開き直りは強い。それが出来ないヤツは常に心配に支 ...
11:34 @yokohama_one 陳情・要望型の福祉団体ではなくて、自分たちにできることは意欲的にやっていく団体なので、結構好きな団体です^^ [in reply to yokohama_one]
11:30 RT @azzzi12: RT @checkatoilet: 【読者アンケート】イクメンが公共施設で困ることって? http://t.co/B8TkEQb via @papaswitch
11:26 えぇ実は^^; 二代目触る地図と、横浜駅触る地図の作製に、少しだけ関わりました。櫻井淳さんにお世話になってたもので。"@akira_hattori: ジェントルタウンご存知だったのですか。大学院のとき福祉マップに係わっていました。RT @yaokaz: おっ、またジェントルタウン
11:20 ヤンキー風のにぃちゃんが乗った車が、お年寄りが渡れるように、横断歩道の手前で止まってあげてた。ヤンキー風の人って、優しい人とそうでない人と、かなり二極化してる^^;
11:13 ただいま春の準備中〜 http://twitpic.com/3g0qkp #yokohama
09:42 @yokohama_one 活動に少しだけ関わっていたことがあったので。最近は仕事が忙しくてほとんど顔を出せていませんが^^; [in reply to yokohama_one]
09:39 RT @shoutengai: そういう見方は前からありましたが、政府が利権に入れなかったのがでは? RT @tw_kur_j: なんとまぁRT @sutebuu: 知らなかった RT @fumanofuma: グラミン銀行が搾取ビジネスとバングラデシュ首相に非難され、政 ...
09:27 おっ、またジェントルタウンが作ったのか!?と思ったら、違った^^; QT @yokohama_one 障害者の地下鉄利用便利に「バリアフリーマップ横浜」発行 (産経新聞) http://bit.ly/he6ps6 [えきペディア]
09:18 「星のうどん口」いいですね!一瞬どこかわからなかったですが 笑 RT @yokohama_one 自分は「西口交番口」と「星のうどん口」がいいです。(笑) RT @yaokaz …きた西口は「村さ来口」とか 笑"@michaeljackoo: めちゃ良いアイデア! [in reply to yokohama_one]
09:07 RT @npofkn: 鈴木みそ『限界集落温泉』2巻を読みました。面白かったです。まちづくりに必要なものが何かを示唆しているように感じます。是非ご一読を。
08:54 ですよね^^; よろしく! @Taka_WAKUWORK おはようございます!ミーティングは午前中のみです!かなり東京でのスケジュール忙しそうでした!伝えておきますね! RT @yaokaz おっ。いいなー。会うのは午前中のみ? [in reply to Taka_WAKUWORK]
08:42 おっ。いいなー。会うのは午前中のみ? あと、「横浜の福祉系に強い方を紹介するメールを送ったんですけど、届いてますか?」って、もし覚えてたら伝えてくれると嬉しいです 笑 @Taka_WAKUWORK しゃーっ!今日は朝からタイのシンポジウムでお会いしたNPOふくりびさんとフィリピン [in reply to Taka_WAKUWORK]
08:09 @h8kg8k 略して「生まれてごめんなさい」感覚?笑 自尊心は強いと思うよ。ただ、根拠のない自尊心が多い。思春期くらいまでに崩れればまだいいけど、大人になってから崩れると厄介。他尊心かー。なるほど確かに。 [in reply to h8kg8k]
01:01 明日は一日ブレストだなー。なんかもう、やってみたくて仕方ない。
00:48 今日のブラタモリは、横浜!
00:35 同感です。子どもが生まれたら、子育てではなく、子どもが育つ手伝いをしたいと思ってます。言うは易しなんでしょうが^^;"@4goto2: 子どものうちに、いっぱい挑戦をさせてあげたい。失敗してもあきらめずにやり直したり、他の人に助けを求めたりして、どうしたらできるようになるか、を考
00:31 こーいう取り組みを民間でも増やしていきたいなぁー http://bit.ly/dKtfJh
00:27 たぶん、「何か決まったものを提供するのではなく、まちの情報が集まることで、偶発的なまちづくりが生まれる」ことを期待してるのではないでしょうか。そーいうコンセプトは好きではないですが^^;"@antenna_ok: @yaokaz コンセプトはもう少し分かりやすくした方が来た人も何
00:22 ですね。あとは若者が、収入は減っても、人から必要とされることだとか、やりがい生きがいだとかに価値を見出だしてくれるかですね。"@ikedango: 田舎での若者の雇用が役場しかないという現状は大いに問題ですね。RT @yaokaz: 都会に来て、田舎の良さを再認識する若者も多いと
00:17 やー、結構ありますよ、そういうの。で、管理はさらにべつ。なんてことも 笑"@tak01kaz: @yaokaz どうやら、床は横浜市、上屋はJRみたいです。よく分からない区分ですね(ーー;)"
00:16 せっかくなんで、案を考えてみますか。きた西口は「村さ来口」とか 笑"@michaeljackoo: めちゃ良いアイデア!RT @yokohama_one: 普段から○○の前で待ち合わせ!とか言うこと多いですしね。^^ RT @yaokaz 出口の名前を、ネーミングライツで売り出し
00:11 マイナーな施設より、口にされる(使われる)回数は確実に多いですからね。いかがでしょうか>横浜市 笑"@yokohama_one: 普段から○○の前で待ち合わせ!とか言うこと多いですしね。^^ RT @yaokaz 出口の名前を、ネーミングライツで売り出したらど #yokohama
Powered by twtr2src <http://twtr2src.ogaoga.org/users/yaokaz>
2010/12/15
Tue, Dec 14
23:56 RT @Moto_Zombie: 日本には、生まれた瞬間バブルが崩壊しド不景気の中育ち、ゆとり教育で学力が下がったと言われたあげくゆとりと罵られ大学卒業すると超氷河期で就職すら出来ず、美大や専門を卒業し表現者として世に出ようとすると法によって表現狩りにあう、そんな世代がい ...
23:55 @azzzi12 「やりがいと自信」まさにキーワードだと思う。福祉寄りな人、ビジネス寄りな人、献身的な人、なるべくいろんな人と意見交換してみたいな。俺も声かけられる範囲で頑張ってみる。 [in reply to azzzi12]
23:49 RT @azzzi12: 働くことだけが評価の基準ではないと思うけど、働く=誰かの役に立つで、満たされるのが人間というものだよ。
23:46 自分、「違い」を認めあえる社会がいいっす。"@azzzi12: 教育=どんな社会を作りたいかなんだよね。そう思うと、大事なことは教えられていない気がする。福祉、社会保障の仕組みとか。道徳とか綺麗事じゃなくて、沢山の人が同じ社会で生きていくための基本的なもの。"
23:22 RT @no3chi3: コンパクトシティへの誘導は、移民第一世代はふるさとを捨てるという問題とコミュニティを新しく創るという問題があるのでは…?
23:16 RT @rietana: 地域活性化を学ばせてもらった徳島大の矢部先生から激励のメール。利益のでるビジネスモデルを構築することと、全国を飛び回ってたくさんのことを学んでください、と。お勧めは木下斉さんの「まちづくりの経営力養成講座」。
16:10 Mon, Dec 13: 21:47 ついに我が家のテレビも液晶化。液晶テレビの何が嫌って、スピーカー部分が小さいから、音がくぐもってる。聞こえづらい。…ホームシアターセットを買わせよう… http://goo.gl/fb/5Jspe
13:00 @tak01kaz あれっ?通路は横浜市所有ではないんですか?ただの思い込みですが^^; [in reply to tak01kaz]
11:52 RT @shoutengai: 個人的にはアーケードの財務負担が関心の要なので、維持費用とかが捻出できるならベストですね RT @ssmkawahara: 同様の状況と理念の元、アーケード空間を地域のまちづくり情報空間であるとして、色々実験しています。ほぼ日刊フラッグ h ...
11:52 RT @shoutengai: 最新の中心市街地活性化基本計画認定状況。11/30付けでも認定されていたんですね。うっかりしていました。 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/chukatu/nintei.html
11:50 「眩しい」んだった。世の中がやたら眩しくて賑やかで、そのくせやたら遠くて。暗闇になってるのは自分だけで、相対的に周りが明るくなる。 普通に起きれて、飯食えて、外に出れて、会話ができて、仕事ができることに、感謝。
11:43 駅に、いのちの電話のポスターが貼り出されてた。目に留まる、という理由のほかに、人身事故対策という意味もありそう。列車に飛び込む人って、どんな気持ちで駅まで来て、ホームまで行くんだろう…って想像しながら、ふとホームからの光が射し込む階段を見上げたら、思い出した。
11:15 RT @shoutengai: 重要ですね。 RT @tw_kur_j: アメリカでのBRANDの意味は正にその思想部分を指しているはず RT @shoutengai ブランドということばが一人歩き。しかしブランドとは思想から生まれるものであって、いい加減な思想で作って@ ...
11:11 RT @kurakata: (つづき)昨日も十数年前までは栄えていたと聞いて、信じられなかった。ただ、小倉をまず盛り立てるべきと思います。冷たいようだけど、トリアージは街にも必要かと。行政はそういうことしづらいですが。 @ogurashiki
10:34 まちこわし大賞は国道沿いの看板…市民団体発表 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/Q72gh50 via @yomiuri_online
10:30 RT @Tomominori_T: コメント欄を見ていると、ICT分野すら、都市(≠東京)居住者の論理が経営者感覚という日本語に置き換わって主流になるんだなと感じる。結局は移動権にしてもそうだけど、インフラが無い状態を知らないと見えない…>「光の道」ってなーに? - 杉本 ...
10:16 可能なら、知恵を貸して欲しい。他にも同じようなことを考えてる人、身近にいない?"@azzzi12: 同じく、そう思います!RT @yaokaz: 高齢者・障害者・コミュニケーションが苦手な若者のような、フルタイム労働が難しい人の雇用を、なんとかして創りたい。これができたら世の中変
10:11 でも正直そんなん待ってられない。制度の隙間をかいくぐって、新たな仕組みを創るしかない。が、制度のことなんてほとんど知らないから、まずはそこから勉強が必要…^^;
10:07 働かなくても最低限の生活をできてしまう人が、「少しくらい働いてみてもいいかな」と思えるような仕組みを創りたい。そのためには一度、今の社会保障制度を根本から見直す必要がある。
10:02 高齢者・障害者・コミュニケーションが苦手な若者のような、フルタイム労働が難しい人の雇用を、なんとかして創りたい。これができたら世の中変わるはず。
09:49 RT @t00528rm: 地方で商品化されたもののリブランディングのお話をいただきました。話を聞くと、だいぶ東京?のまちづくりコンサルティングや代理店さんが好き放題やっていて、法外な請求されているようで、現地の人はその関係を絶ち、僕らと組みたいと。それは本当は素敵なこと ...
09:38 RT @shoutengai: 商店街振興組合は既存のアーケードなどの資産管理組織として事業限定して、新規事業は別会社立てるか他組織と提携してやるほうが合理的。地域商店街活性化基本計画もそういう組み立てが動きやすいとおもう。
08:48 RT @TAMAliver: 作るところと見るところは別モノである。アーティストレジデンスを招聘したところで直接地域の活性化にはならないだろう。
08:47 出口の名前を、ネーミングライツで売り出したらどうか。「きた東口」とか、逆にわかりづらくなってるし。よく使われるから高く売れるのでは?"@yokohama_one: 「横浜駅みなみ通路・相鉄線2階改札連絡通路」が開通。これにより、横浜駅の通路がすべて完成。 #yokohama"
08:28 RT @shoutengai: ブランドということばが一人歩きし、単に製品のデザインをすれば良いといった風潮がある。しかしブランドとは思想から生まれるものであって、いい加減な思想で作っているものにはどんなデザインをしようともブランドにはならない。それをくみ取るのがデザイナ ...
08:27 RT @shoutengai: 地域資源だけを頼りに、無鉄砲に量産に進むのではなく、市場と向き合うこと、そして製品に対する思想という自分自身と向き合う作業が不可欠である。製品だけを作れば売れるのではない。売れるようにするためには、受け取ってもらえるだけの価値を自分たちが考 ...
08:27 RT @shoutengai: 製品開発ができる人、マーケットと向き合ってる人、製品の付加価値をつけていくことができる人、地域の製品開発には多くの地域内外の人の協力体制がないとやはりいけない。単に地元だけの盛り上がりだけで突き進んで、在庫爆発するケースが多いが、それは製品 ...
08:26 RT @shoutengai: 何より結果を出す必要がある。事業はやることに意義があるのではなく、成果に意義がある。やることで地域の人の気持ちが前向きになったとか曖昧なことで、結局事業成果がでていないのでは、地域を貧しくしているのだと反省しなければならない。
08:24 RT @shoutengai: 自省含めそう思うのです。 RT @mikmac: 厳しいけど正鵠な発言。RT @shoutengai: 事業はやることに意義があるのではなく、成果に意義がある。やることで地域の人の気持ちが前向きになったとか曖昧なことで、結局事業成果がでてい ...
08:07 RT @shoutengai: って結局券面はWAONなのね。電子マネー利用額の0.1%(想定120万円)を市役所に寄付することですが、商業振興やってる私からすると、地域商業から5%とか手数料とられるほうが気になります。 「富士宮やきそばの電子マネーで地域活性化 静岡」 ...
07:42 RT @ctrlAK: Consolasフォントって見やすいなあ。印刷物で英数字の情報を正確に表すにはぴったり。
Powered by twtr2src <http://twtr2src.ogaoga.org/users/yaokaz>
2010/12/14
Mon, Dec 13
21:31 RT @rikuone: まちづくりの経営力 Amazonから到着
21:30 RT @clikanist: ポートランドには、アートで活性化したストリートがある。アートは持続可能なまちづくりの強力な武器だと思う。なぜなら、価値の結晶であるアートなら、資源は最小限で大きな経済効果を生めるから。コミュニティのサービスとしても可能性を秘めている。
21:28 RT @xpiazzollax: まちづくりコンサルっていうのは目医者みたいなもんで、殆どの地主や商店主っていうのはド近視なわけで、少しずつ矯正して遠くを見えるようにさせる仕事なんです。見えるようになってからは早いですけど、まあレーシックみたいにはいかないですね。
21:27 RT @tabijoho: これで活性化しないと言うのが多いですよね RT @coni_1: 地域づくりといっても、既に役目を終えて本来なら撤退しなければならない商店街や店舗や会社や農家に、薬(補助金等)を与えて延命処置をしているのは、何か違っているのではないのか。…
21:26 RT @yumemirai2010: まちづくり、地域活性化は行政ではなく市民主導でやらねばならないと思います。任せる頼るから使う行政へ市民意識を少しずつ変える機会にしたいです。そのためにはまず一歩前に踏み出さねば。
21:24 RT @sencyo_cap: まちづくりや地域活性化に興味があるものの、「これしかない!」的に純粋にひた走ってる方は私には眩しすぎてどうも苦手だ。
地域活性化ってあくまでも暮らすための手段なわけで、これが一義的な目的にすりかわってるのを見ると疑問が残る。
21:20 RT @etokoro: コンパクトシティ ほどよい狭さ。:
ドイツの街は、「ほどよい狭さ」なんだそうです。
なるほど、街の外は田園地帯。
徒歩圏で、暮しの基本が成り立つ街、理想的ですね。
日本は車や公共交通機関がないと暮らしていけません。
ほ... http://a ...
21:18 RT @shimarisu2: ただいま帰宅、「地域再生の罠」という本を途中まで読んでいました。地域活性化は、聞こえはいいかもしれませんが、実際容易に達成できるものではありません。そして、嘘の地域活性化の話題もが成功事例として挙げられているとか。キレイなものには毒がある。 ...
21:14 RT @voyage2moon: そらそうだ。それはそれとして、カンパーイ!@arisawa02: クリスマスの夜、ビルの最上階の高級レストランで夜景をバックにディナーを・・・とか考えてるリア充どもよく聞け。東京の夜景は 残 業 で で き て い る 。
14:38 Sun, Dec 12: 14:07 Sat, Dec 11: 18:50 RT @teteo_love: 地域経済の活性化。あまりこれにこだわると見えなくなるな。好きなだけに気をつけ… http://goo.gl/fb/kAquA
08:53 RT @yanvalou: メリーさんについて調べはじめて12年目。ついに「彼女と寝たことがある」という磯子区在住の男性を見つけました。筋金入りの某郷土史家からの紹介です。うちから自転車で10分の距離。やはりベテランは違う。
08:50 RT @shimarisu2: 地域再生の罠: すごいタイトルですが、今日読んだ本のタイトルです。
自分の考えと違っていたことは、この本でコンパクトシティについて否定的であったことである。コンパクトシティとは、簡単に言うと、町の中心部に人や建物を集めよう... http: ...
08:38 RT @moritaeiichi: RT @pro_facilitator 「誰に」「誰のために」というのを見失ったときに人は迷う。目の前の人にしっかり向き合えば、自分がすべき事が分かり、エネルギーが湧いてくる、 アイディアが降ってくる、幸せのヒントが見つかる。by 小田真嘉さん
Powered by twtr2src <http://twtr2src.ogaoga.org/users/yaokaz>
2010/12/13
Sun, Dec 12
11:51 RT @milkypia: 小学校の運動会、近くの学校同士で対抗戦とかにしたら面白そう。どうせ少子化なんだし、地域社会の交流活性化の機会になるかもだし。
11:46 RT @sunemono: コンパクトシティ構想にしても、全く別の場所に新しい基盤を整備するより、既成基盤に乗っかる方が安上がりだろ。事実、拠点候補地の多くは、中央と地方を問わず有力な旧城下町で占められている。そもそも論として、この起点(基点と地価)は民主主義なのだろうか ...
09:53 RT @shoutengai: 地方でも辺鄙なところにあっても流行ってる店などがあります。が、二店舗、三店舗を中心部に出してもよいといっても中心部の土地は既存事業者が廃業していてもホールドし続けています。空き店舗放置したほうが賃貸して面倒なことが発生しない、心理的に人に商 ...
09:53 RT @shoutengai: 農地の場合、山に戻ると農地振興の補助対象から外れるらしく、使ってほしいと昨日言われました。ペナルティがないと誰も貸す方向にいかない。だからベルギーでは商店街空き店舗の固定資産税税率を放置店舗に関しては引き上げる制度ではもあるのです。こちら ...
09:52 RT @ippeichan: こうして、県外で活躍する君たちが地元のことを語るのも、大事な地域活性化の礎なんだよ。感謝。RT @tazzyjpgl 地域に7割返せるか、3割しか返せないかは重大な問題。RT @DomaRed: まぁそうですよね。RT @tazzyjpgl ...
09:51 RT @shibayu_: 外国語学部の学生は面白い。行動派で文化にも興味があるから、まち歩きやまちづくりとの親和性が高い。凝り固まらずに自由度な印象。こういう学生達と出会えるようになったのは、外大との合併のメリットだな〜が、外大の先生達はどう思っているのか。学部のキャラ ...
09:49 大共感!「まちづくり」って言葉は、便利すぎますね。"@harumisong: 「とりあえず走ってみる」というような姿勢に、何となく共感をおぼえる部分があって。なら、もういっそのこと、「まちづくり」って言葉からも開放されて、違う表現を
09:44 RT @yuichiroyamakaw: 最澄の言葉、「一隅を照らすもの、これ国の宝なり」。このことばに象徴されている。世界は、この場所から始まる。世界を変えるのは、あなたがはじめるのだ。
09:43 RT @yoshig1972: 昨日、まちなか農園藤坂見学会に参加。使用していない市有財産(土地)を地域住民の憩いの場として活用することで、地域の活性化に繋げている取組みは、いずれの都市でも活用可能。良い取組みを、どんどん真似していくことで、日本全体の底上げに繋がると思います。
09:43 都会に来て、田舎の良さを再認識する若者も多いと思いますよ。あとはおっしゃるように、帰りたいと思ったときに帰るために必要な雇用があるかどうかですね。"@ikedango: 市場原理以前に若者は都会を好む傾向がある。田舎に就職口がないのも問題。企業誘致もままならぬ。
09:40 RT @ikedango: 市場原理以前に若者は都会を好む傾向がある。田舎に就職口がないのも問題。企業誘致もままならぬ。地域の活性化というが実際出来るのだろうか。RT @yusukemonkyoto:田舎を守るのは公の仕事。
Powered by twtr2src <http://twtr2src.ogaoga.org/users/yaokaz>
2010/12/12
Sat, Dec 11
12:52 Fri, Dec 10: 23:51 2時間半は災難だったね…ぜひ、お待ちしてます!こちらこそ、可能であれば、ぜひ副社長との戦い…じゃなくて打ち合わせの場に参加してみたいです… http://goo.gl/fb/Ocgdp
11:46 RT @enspire_co_jp: 地域活性化でなくても全てに言えますよね。
素晴らしいメッセージありがとうございますRT @masakikatou: 共感を軸にした地域活性化は成功するが、説得を中心にした地域活性化は失敗する。組織もまた同じ。説得は自分目線。共感はお客 ...
09:19 @ecotamihito 「現場のことはわかるわけがない」を前提にすることで、昨日は現場のスタッフといい話し合いができたと思います。アドバイス、大感謝です!…あ、タイでご一緒させていただいた八尾です。プロフィールに本名載せてなかったですよね。失礼しました。 [in reply to ecotamihito]
06:06 (続き)公共を、行政は我が物顔で抱え込んで手放そうとせず、みんなは行政に丸投げで知らん顔。ゴミ収集だって死刑判決だって、本来は「みんな」でやらなければならないこと。今のこれだけ大きな社会では「委託」は不可欠だけど、せめて他人事ではなく「自分事」として意識し続けることが大事。
06:00 「公共」が「行政」を意味するようになったのはいつからだろう。「公共」は本来「みんな」の「共有部分」を意味するはず。「公共」の管理の委託先として行政ってものがあるはずなのに、いつの間にか行政とみんなは対立。(続く)
05:38 "市街化区域内は砕石ダンプ・物流大型トラックは通すな! 園児や学童をケモノミチみたいな暗い裏道で歩かせるのが犬山の教育か? 物流都市計画道路(市街化城郭外の迂回道路)へ集中投資し貫通開通の早期実現を!"すると、郊外型大型店を増やす一因になる。都市計画って難しい…
02:06 確かに違和感のある表現ですね。「まちの情報を集め、発信していく中で、新たなまちづくり活動を生み出していく空間」にするのが狙いでしょうか。説明を端折ったのは、説明をした人か、記事を書いた人か…"@antenna_ok: コンセプトが「まちづくり」って意味わからん。
00:24 今年は何も手伝えなかったから、RTでせめてもの援護射撃。"@takajo0518: 【RT歓迎】明日はついにサンタプロジェクト。 http://bit.ly/hmrpvF 横浜中に笑顔を届けよう!サンタになりたい方、時間がある方、当日参加大歓迎!清掃サンタ、広場サンタで活動しませ
00:21 RT @takajo0518: 【RT歓迎】明日はついにサンタプロジェクト。 http://bit.ly/hmrpvF 横浜中に笑顔を届けよう!サンタになりたい方、時間がある方、当日参加大歓迎!清掃サンタ、広場サンタで活動しませんか。明日12時半にパシフィコ横浜に500人 ...
00:15 RT @azzzi12: 横浜に「ハマッ子サンタ」500人が集合-笑顔を届ける社会貢献 - ヨコハマ経済新聞 http://t.co/eQdGgIS
00:13 RT @sibchtv: 「まちづくり」をコンセプトとしたCAF?「TOWN DESIGN CAF?」 http://www.sibch.tv/food/news/2010/12/cafetown_design_cafe.php :シブヤチャンネル #sibch
00:08 RT @t_kikuchi: jimdoというフリーのHPサービスがとんでもなく素晴らしいので、トキワ荘入居者の作品集を作ってみました。http://tokiwaso.jimdo.com/ pixiv連携とかたまりません。しばらくこれで楽しめそう。お仕事来ないかな〜。
00:02 結局自己の商売の安泰が望めないのに、地域活性化をする人はほとんどいないし、むしろそれは絶対考えるべきだと思う。" 地域活性化の名の下に、結局自己の商売の安泰を考えている商店街の方々にちょっと辟易する。それは、地域の活性ではない。あなたの商売の活性だ。"
Powered by twtr2src <http://twtr2src.ogaoga.org/users/yaokaz>
2010/12/11
Fri, Dec 10
23:41 なんと^^; 今の若い世代は、いい意味で世の中を見切っていると思っていたので、残念ですね。"@Taka_WAKUWORK: 自分の心のことくらい自分でハッピーにする力を!笑RT @asahi: 今年の漢字 大学生が選んだのは http://t.asahi.com/uso"
23:35 RT @moritaeiichi: だ! RT @hiro_adachi_ 研修は生き物だ!その場の受講者の状況、反応で、最適なアプローチが求められる。まさにライブ!
23:34 @juntoohki 19時くらいの人身事故、まだ復旧してなかったんだね。こちらは振替輸送で帰れそうです。あ、ご無沙汰です。コトラボの八尾です。 [in reply to juntoohki]
12:51 Thu, Dec 09: 15:10 @ecotamihito お誘いありがとうございます。ただ、今日も20時までフロントです… またのチャンスを伺いたいと思います。 [in reply… http://goo.gl/fb/4f0kJ
09:55 はじめまして。交通網の発達は、「外に売れるもの」があって初めて活性化に資するもので、そうでなければ地域経済を崩壊させるもの。というのが、交通とまちづくりに関わってきた私の実感です。"@Nomura_avc: 交通網の発達は地域経済を活性化する一助になるんだけど"
09:43 RT @suine: 縄文時代の地形と現在の地形を重ね合わせ、東京一帯をくまなく調査したところ、東京の主要スポットの大半が、縄文から弥生時代に「サッ」と呼ばれる聖地と一致している事実を発見する。(中沢新一『アースダイバー』) 事実だったらすごい。神聖な場所に神社とか寺が置 ...
07:53 秋晴れ! http://twitpic.com/3egaya
06:41 映画「インセプション」で「夢を見ている間は絶対に夢だと気づかない」って台詞があったけど、夢によっては途中で気づくことがあるのは、俺だけ?
06:31 RT @sigerusuzuki: 自分の住んでいる場所のことを好きになれるって、家にいる時も、外にいる時も、移動してる時も、好きなものに囲まれてるって感じやから、安心感や幸福感があると思う。そんな気持ちを人に感じてもらえるのが、まちづくりなんやろな。きっと。
06:25 RT @nasa5631: 都市計画分野の研究は非常に難しい。「都市デザイン」は現代に必要なのか?!「まちづくり」は都市計画なのか?!大谷幸夫東大名誉教授の本を読んでいると非常に共感を持てる箇所が多い。生まれて来る時代が50年遅かったのかな?!
06:24 RT @taiki_yoshimura: 院では情報学を用いて都市解析の研究をするマクロの視点、プロジェクトでは街の小さな空間にデジタルなものを入れてまちづくりをするミクロな視点、と。
06:19 RT @kero_hashi: 不便を好んで田舎暮らしを始めた人と、不便だけど田舎暮らしをせざる得ない人が居る事を理解しようとしない人にコンパクトシティを語って欲しくない
Powered by twtr2src <http://twtr2src.ogaoga.org/users/yaokaz>
2010/12/10
Thu, Dec 09
15:00 RT @nerima_udsquare: まちづくりセンターの新しい貸出備品に「缶バッチマシーン」が登場しました。 http://bit.ly/gXAA7w 必要な部品込みで15個分300円!登録団体対象です。ちょっと大きめの缶バッチが手軽に作成できます。記念グッズやスタ ...
14:31 Wed, Dec 08: 21:57 RT @kotaro_s83: NPOが胡散臭く感じるのは、都会出身者が地域活性化に走ったり、一流大学出身者が低キャリアの学生を支援するところ。這い… http://goo.gl/fb/psVsX
09:43 Android向け公式アプリが、ちょくちょくツイートを取得できなくなる…
08:15 いいですね!いろいろ言われている事業もありますけど、それなりの功績を残しているものもありますしね。個人的には自分の関わっている
寿町のおっちゃんたちのも作りたいと思ってます。
"@y150saya: 横浜市役所のまちづくりに関する過去事業をネタに「プロジェクトX」みたいなUST番
08:11 お久しぶりです!座禅!できるところがあるんですか?!"@ecotamihito: おはようございます。今日も許可更新のための講習会です。終わり次第、坐禅に参加です。"
02:58 RT @cobon: こぼんな人は必読。やればやるほど自戒が生まれる。RT @goten_m これはすごい…。今だと猛烈に響く。RT @nojimay: 師匠・川北秀人からのメッセージ「社会事業家を志すあなたへ」必読です。そして自戒。 http://bit.ly/hou3nM
02:57 RT @ma_mari1023: 内閣府より地域活性化交付金。きめ細やかな交付金と、住民生活に光をそそぐ交付金。ばらまき予算です!都道府県の人注目!光をそそぐ交付金は、地方消費者行政、弱者対策・自立支援、知の地域づくりが対象。これで教員支援できないかな
02:44 RT @kate_kanada: 結局地方都市で中心市街地が栄えてるのは地形的理由で郊外化できないとこだけではないか?
02:31 RT @mutsu62goto: RT @yasushimizu:【拡散依頼】「仕事・住まい・生活にお困りの方へ」と題し厚労省が関連施策の紹介ビデオを作ったようです。「へー、そんな支援策があるんだ」との発見もありこれは見て損はない。編集の仕方には若干違和感あるけど。苦笑 ...
02:30 RT @Kaiteki: 郊外への大型ショッピングモール進出が直因になった中心市街地衰退の根本的な原因は日本農業の衰退にあるっていう話はまじ刺激的かつ論理的で好き
Powered by twtr2src <http://twtr2src.ogaoga.org/users/yaokaz>
2010/12/09
Wed, Dec 08
21:53 ページのタイトルがいい感じ。"「ホラ」を「夢」に、「夢」を「目標」に、「目標」を「現実」にする http://bit.ly/iflx2A"
21:23 うーん。予想通りの展開。「社会貢献」の大安売り。消費者がそれを言うならまだしも、サービスの提供者がそれをウリにするのはどーなのさ。
18:50 RT @election_japan: keizai: 景観まちづくりにプロのアドバイス−箱根町が体制充実、1法人3人体制に /神奈川(みんなの経済新聞ネットワーク): http://bit.ly/h61wcd
12:51 Tue, Dec 07: 22:47 RT @pipi0000: 『なぜ、横浜中華街に人が集まるのか林 兼正【著】祥伝社 (2010/09/10 出版)』 読了。行政の「まちづくり… http://goo.gl/fb/iTI9E
10:44 RT @yoheiarai: やる気のある生徒は勝手に成長するんだから、そうでない生徒に対しての起爆剤となる、あるいは目標探しの手伝いとなる方法をみつける方が優先か?
10:44 RT @Tomominori_T: 最近、この知事さんの思考は保守とか愛国なんかじゃなくて、単なる懐古主義と自己主義から来るんじゃないかと思ってしまう。 石原都知事:同性愛者「やっぱり足りない感じ」 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/dCDPJWd via ...
Powered by twtr2src <http://twtr2src.ogaoga.org/users/yaokaz>
2010/12/08
Tue, Dec 07
読了。行政の「まちづくり」という言葉に日頃から違和感を感じていたが、その解の片鱗が見えた。全体ではないが・・・
21:39 いや、まちサーチっていうボットにリツイートされてたから見つけられただけ^^; こちらこそよろしくー QT @h8kg8k: @yaokaz よくわかりましたね、フォローありがとうございます^^いやー自由のきく学生のポジションは好きなんですけどね、多分私は保守派ですのでそんなにチャ [in reply to h8kg8k]
19:59 あんだんすーのらふてー めちゃうま 神奈川県鎌倉市大船4丁目18−4 http://yfrog.com/0855n0j
18:39 ですね。いつ退去をすることになるかわからないけど、そのぶん安く、みたいに。不動産はやりようによっては面白いですよね。自分の会社も、地元の不動産会社が空き部屋活用に協力してくれてます。 QT @emp_1814: せめて期間限定にしてあげないと無理でしょうね。香港の [in reply to emp_1814]
15:11 RT @takajo0518: 【RT歓迎】12月11日(土)12:30~@パシフィコ横浜集合で横浜サンタプロジェクトを開催。500人のサンタが集合し、横浜に笑顔を届ける活動をします。サンタになりたい方、当日参加大歓迎!http://bit.ly/hmrpvF
14:51 RT @akira_hattori: RT @tetsuo_ohkawa: RT希望【人財募集】デザイナー(WEB、グラフィック共)、アートディレクター、営業アシスタント(と言っても、いろんな活動ができる、創造型アシスタント)募集中。希望の方はリプライ、またはHPからメー ...
14:45 @h8kg8k じゃあ、仕事にしてみるかい?笑 [in reply to h8kg8k]
08:44 あー、個人的にはそーいう通り、大好きです。高く貸せた頃の栄光にすがってるオーナーさんが多すぎですよね。通常の値段で貸せる人が見つかったらすぐに撤退するっていう契約にしておくのがポイントかと。まぁだいたい見つからないですけどね笑 QT @emp_1814: 近所にすごく幅の狭い古い [in reply to emp_1814]
07:22 激しく同感です。空き部屋活用のゲストハウスは仕事でやってます。 RT @emp_1814: シャッター通りで、ずーーーっとテナント募集中の看板あげてるくらいなら、一年間、固定資産税相当額の家賃で我慢して、ユニークなアイデアもった若いヤツに貸してやったらどうなんだ?
07:18 RT @saimaru310: 景観形成に大学生関われんのかな...景観協議会は無理だし、NPOに入って景観整備機構...住民代表になって景観審議会へ...。景観まちづくりは若者の声を聞こうとしないよな。自治立法の範囲で地元で実現しないかな。
00:10 交通が充実したって、中身が無ければ人は来ない。中身があってこその交通。 RT シャッター通り=中心市街地空洞化の問題に本気で取り組むならば、まず第一に、公費を投入し十分な面積の無料駐車場を作るか(郊外の大規模集客施設は駐車場が無料である)、中心市街地に低運賃・低公害の公共交通
Powered by twtr2src <http://twtr2src.ogaoga.org/users/yaokaz>
2010/10/07
自転車まちづくり
観光以外で両手をあげて
「成功!」と言えるような事例を知らない。
まだまだどうしても
「ファッション」だとか
「安さ」だとか
「バスよりマシ」だとかで
やせ我慢しながら
自転車を使っている人が多い。
個人的には
「道路幅の狭さ」
が自転車の使いにくさの
全ての元凶だと思う。
ただこればっかりは
どうにも出来ない部分が多すぎるので、
自転車を
「環境にも健康にも家計にも良いからどんどん使おう!」
ではなく、
自転車にも「適切な利用台数」というものがあるはず。
・使うべき距離、時間、年齢、用途の人が、適切に使う
・バスなどの公共交通との適切な役割分担のもと、使う
・行政も無理に自転車利用を促進せず、代替策を用意する
ことが必要なんじゃなかろか。
具体的に書くと長くなるから
ひとまずこんなもんで。
2010/10/06
学芸セミナー「藻谷浩介/中心市街地活性化塾」
バカかと。アホかと。
だから申し込んでみた。
気付いたら京都で開催だった。
ここは横浜。
前日は仕事。
翌日も仕事。
・・・夜行??
"
"
2010/10/03
ishikawacho裏っかわ市
店舗などが一緒になって開催するイベント。
今回が初回で
まだ内輪でやってるようなところはあるけど、
何回か開催するうちに
もっと地元の参加者が増えていくといいですな。
「金沢文庫藝術祭」なんてのは
その成功例かも。
ただ、最近は規模が大きくなりすぎて
ちょっと追いつかなくなってきてるみたいだけど^^;
"
"
2010/10/02
Google SketchUp
生活までも表現!3Dプリンターで作った住宅模型:
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/it/column/20100721/542416/
http://i.materialise.com/Challenge/Details/world-of-houses-sketchup-challenge
特集 エコ住宅 思わぬトラブル 干していた布団が燃える - 太陽光発電パネル 2
新しい技術と日常生活のひとコマが重なったトラブルってのは、
滑稽というか・・・開発者側もなかなかそこまで想定できないもんなぁ。
https://kenplatz.nikkeibp.co.jp/premium/dl.jsp?id=1784704&pg=search
妥協のDrupal、理想のConcrete5
2010/09/25
jp6.info
なんて、都合のいいもんあるわけないかー
と思ってたらこんなの発見。
jp6.info
http://www.jp6.info/
これは、良いんではないか??
と思いつつ、
TOK2みたいな例もあるから
後でちゃんと評判を調べてみよう。
無料ホームページのTOK2
ホームページ作成ツールを探してるんだけど・・・
だめだこりゃ。
動作不安定、サポートもほぼなし。
評判を調べたら最悪だった。
なんかいいの無いかな~
無料ホームページのTOK2
2010/09/24
2010/09/20
2010/09/08
ツイッター×地域活性化についての勘違い2
ツイッター×地域活性化についての勘違い
「まちづくり×アート」への行政の関わり方2
まったくの役立たず&無用の長物とは思わないですし、
むしろ人の目を集めること、まちを違った視点から見せることには、
非常に長けてると思います。
アートで地域の既成概念を打ち破った後、
いかに新たな視点を持ち、地域課題と融合させ、地域に着地させるか。
そのフォローがちゃんと出来てないから、
アートは「地に足の付いていない」活動に見えてしまうんだと思います。
2010/09/02
webの便利機能進化論
「まちづくり×アート」への行政の関わり方
行政が税金を投入する正当性とは?
という一連のツイートの中で
「まちづくり×アート」の場合は?
という話題があったので
便乗。
「まちづくり×アート」の場合は、
まちづくりの手法としてアートを導入したときに期待される
「まちに対する副次効果」への投資
ってことだと思う。
ただ、結局のところアートって
「人集め」にしかなってなくて
まちに何かしらの変化をもたらしているかっていうと・・・
そういう事例はあんまり見たことないかな。
という、
「まちづくり×アート」懐疑論者
でした。
2010/09/01
空想生活
さっきの記事で引用したサイトが
なにげに面白いことに気がついた。
空想生活:
http://www.cuusoo.com/
いろんなアイディアが眠ってそう。
暇なときに眺めてたら面白そう。
そして、
ネーミングもわりと好き 笑
風力発電の発電効率UP方法を考えてみた
2010/08/31
海外住宅研究会:ドイツの住宅政策の現況
まちづくりに興味を持ったきっかけが住宅だからかな。
日時 :2010年9月14日(火)19時00分~21時00分
テーマ:ドイツの住宅政策の現況
報告者:青木弘氏(住宅問題研究家)
要旨 :ドイツの住宅政策は、ドイツ社会の高齢化や国際化、
会場:東京都立大学同窓会 八雲クラブ
ニュー渋谷コーポラス1001号室
渋谷駅 徒歩5分 渋谷区宇田川町12-3 電話 3770-2214
(地図はホームページhttp://homepage1.
参加費:1000円(会場費、資料、
*参加希望者は、資料及び会議室の準備の都合がありますので、
問い合わせ・申込み先:海外住宅研究会事務局 海老塚良吉
E:mail:ryou.ebizuka@nifty.com
関連HP:http://homepage1.nifty.
「誰でも」「何でも」の曖昧さ
「誰でも」「何でも」対象にすると
間口は広がるけど
物事が曖昧になる。
広報をする側からすると
誰も来ないのは怖いし
なるべくいろんな人に来てほしいから、
なるべく間口を広く
「どなたでもお越し下さい」
になりがち。
でも広報をされる側からすると
「自分に呼び掛けてる」
広報じゃないと
インパクトがない。
それを広報するときも、
大事なんだけど
守りに入ってつい忘れがち。
忘れないようにしないと。
という
タイトル通りの備忘録。
◇◆クリエイティブサロンvol.2◆◇ 「食」でつながる、「食」で広がる コミュニティビジネスの【CBビュッフェ】
その括りだけじゃ身近に感じられないことも多い。
そこに「食」をプラスしただけで、
関心のある人にとっては
ぐっと身近なテーマになるはず。
面白い試みなんでは??
(締め切り間近)
◇◆クリエイティブサロンvol.2◆◇
「食」でつながる、「食」で広がる
コミュニティビジネスの【CBビュッフェ】
食を通じて、地域の課題解決やつながりを生み出している
コミュニティビジネスが集まり
普段、地域の方に提供しているお食事やお菓子などを囲みながら
コミュニティビジネスの現状のノウハウや課題へのアプローチ方法
事業者、食関連の生産者、流通関係者、料理人、支える方々・・・
安心安全にこだわった農作物を、地域の方へ。
主婦で培った腕を、地域のおふくろの味に。
コミュニティカフェという場が、お友達をつくる居場所に。
なかなかお話する機会の無い方とも、「食」でつながる。
「食」を通じて、地域の誰かのために。
これからのコミュニティビジネスの発展と可能性をふくらませなが
土曜日のランチタイム、一緒に「食」でつながりませんか?
ご参加お待ちしています!
◆日時◆
2010年9月11(土)
・OPEN 12:15
・START 12:30
・CLOSE 15:00
◆会場◆
オルタナティブ生活館1階 レストランWe
港北区新横浜2-8-4 新横浜駅より徒歩7分
http://homepage3.nifty.com/
○駐車場がございません、公共交通機関でお越しください。
◆定員◆ 50名
◆会費◆
大人:1500円
子供:750円(3歳以上~小学生以下)
3歳未満:無料
◆持ち物◆
マイはし、マイお皿、歓迎!
○ご自身でとって戴く、ビュッフェ形式のお食事です。
○会場内では洗うことができません。ご了承ください。
◆出店者◆
▽YCB応援・地域拠点▽
http://yokohama-cb.com/
・メープルかれん
・さくら茶屋にししば
・コミュニティカフェあんさんぶる
・ワーカーズコレクティブ レストランWe
・アスタ荏田(えだきんパーク)
▽CB・カフェ事業者▽
・アナーキーママ
・横須賀おっぱまワイン
・80*80
・ハム工房まいおか
・キャベツワイン モン・プティ・シュ
◆お申込◆
【8月31日(火)】までに
→ info-cb@yokohama-cb.com
お名前・電話番号・メールアドレス・所属(よろしければ)
お知らせください。
○お料理をご用意させていただく関係で、
○グループでのお申し込みの場合は、
◆詳しくは・・・◆
http://yokohama-cb.com/cb-
◆主催者◆
横浜コミュニティビジネス応援事務局(
事務局:NPO法人アクションポート横浜内
担当:岡部・武藤
TEL:050-3346-9293
http://yokohama-cb.com/top